日記(2025/10)

since Feb. 11, 2019.

2025/10/10(金) 「ゴルフ、委員会@川崎」

午前は溜まってしまったメール処理をしました。

昼前は委員会があり、川崎に向かいました。ついでに少し寄り道しました。多摩川線の矢口渡駅で降りて中華料理店で豚肉とニンニクの芽炒め定食を食べました。

それから多摩川堤防を歩いて六郷に向かいました。対岸のラジオ局のアンテナ野球場も眺めました。そして、地図で調べておいた、京急線の橋と六郷橋の間六郷ゴルフ倶楽部ゴルフ練習ムービー)をしました。だんだんスカッと飛ぶようになってきました。

それから六郷橋を渡って川崎側に行き、堤防を歩いて会場に向かいました。堤防をすぐにでれば良かったけど、草むらを歩いて、鉄橋の下をくぐって進んだらなかなか出口が見つからず、遠回りしてしまいました。川崎駅付近の企業オフィスに行き、委員会に参加して議論しました。

終了後は川崎駅で懇親会に参加して交流してから帰りました。

2025/10/9(木) 「個別ゼミ、打ち合わせ」

午前はオンラインで2人の個別ゼミをしました。

午後は出張手続きや予算執行などの事務手続きをしました。

夕方は来客があり、技術指導の打ち合わせをしました。

夕食は牛・豚焼肉を食べました。

2025/10/8(水) 「授業、会議2つ、採点」

午前は「電磁気学概論」の授業をしました。

午後はオンラインで教授会がありました。それから学科会議があり、いろいろ教務委員の報告をしました。

夕食は豚肉のソテーを食べました。昨日のあけびは熟して甘さが増して苦み・渋みが減っていました(今日は種は出しました)。野菜炒めと一緒に皮の部分も炒めました(少し苦めで美味しいとは言い難い)。

夜は授業の課題採点をしました。

2025/10/7(火) 「事務手続き、オンライン講演」

今日も午前は出張や学生のVISA申請関係の手続きをしました。

午後はオンラインで電磁界シミュレータCOMSOLのこれから始めるシミュレーション「アンテナ/線路の基本特性解析のためのシミュレーション基礎編」の講演をしました。

夕方は教務委員の面談対応をしました。

夕食はハンバーグを食べました。スーパーで珍しいからあけびを買って帰り、家で食べたら、食べ方を知らずにまで食べたら(取りにくいから)少し苦くて渋いと思ったけど、3つ食べたところで喉の奥に苦みと渋みが残って気持ち悪くなりました。毒ではないらしいけど、種食べるのは体に良くはないだろうと思いました。後で調べると種は食べれないと書かれていました。

2025/10/6(月) 「事務手続き、ゼミ」

午前は出張申請や旅費精算などの事務手続きをしました。自分の件や学生の件など、件数も多いから、どれを申請したか、完了したか混乱してきます。

昼前はオンラインで情報共有のための面談をしました。

午後は研究室ゼミをしました。

夕食はカレーライスを食べました。

2025/10/5(日) 「掃除、メール処理」

午後は家の掃除をしました。それから、溜まってしまったメール処理や出張申請の手続きをしました。

夕食は鶏レバーと豚の焼肉を食べました。

夜も溜まってしまったメール処理をしました。

2025/10/4(土) 「映像鑑賞」

午後はNHKプラスからNHK ONEのアカウントに移行してドキュメンタリーやアニメ「マルコ・ポーロの冒険」をみました。

夕食は鯖(さば)と鱈(たら)を食べました。

2025/10/3(金) 「ゴルフ練習場、中島飛行機武蔵工場敷地跡、NTT技術史料館、委員会、懇親会@吉祥寺」

今日は委員会があり、三鷹に行きました。ついでに、どこかいいところないか考えて、玉川上水も独歩の森も行ったから、もう少し地図をじっくり眺めたらゴルフ練習場があったから少し早めに出てPW、5番アイアン、ドライバーでゴルフ練習ムービー)をしました。会場に歩いて向かう途中の定食屋鯖の味噌煮の昼食を食べました。

そして、会場に向かうために地図を見たら緑道があったから、緑道を歩きました。多くのドングリの木があり、ドングリの実も落ちていて、湧き水もあって武蔵野らしい風景です。彼岸花萩の花も咲いていて秋らしい風景でした。緑道にあった説明板を読むとこの緑道は戦時中に零戦などのエンジン(当時の言い方では発動機らしい)を製造していた中島飛行機武蔵工場への引き込み線跡だったことがわかりました。偶然にも見たい場所を見ることができました(ゴルフ練習して良かった)。そして、武蔵野中央公園に行くと、会場のNTT武蔵野研究開発センタが見えました。公園付近が中島飛行機の敷地だった場所で(NTTや市役所も含む広大な敷地)、中島飛行機軍需工場武蔵工場地下通路の史跡も残っていました。ここは工場敷地の中央付近だったようで、B-29などによる集中爆撃の投下目標地点になっていたそうです。

そして、委員会の前にNTT技術史料館の見学会がありました。大阪万博(EXPO'70)で展示されたコードレス電話、磁性体メモリのコンピュータ(パラメトロン)、光ファイバーの製造方法などの貴重な資料がありました。パラボラアンテナの特性を音で実験する面白い展示もありました。向こう側に行って試して、焦点だとしっかり音が聞こえるのを確認しました。

それから吉祥寺に移動して貸会議室で委員会に参加し、広報活動について説明しました。

委員会終了後は魚金での懇親会に参加しました。しまあじの刺身しまあじの寿司など、いろいろ美味しかったです。

2025/10/2(木) 「面談対応、審査」

午前は研究をしました。

午後はオンラインで面談対応をしました。午後は研究とメール処理をしながら博士学位申請論文を読んで審査の仕事をしたり、明日の委員会資料作成をしたりしました。

夕食はヒレカツを食べました。

夜も博士審査の続きをして報告書を書いて提出しました。

2025/10/1(水) 「授業、会計処理」

午前は「電磁気学概論」の授業をしました。

昼は職員食堂で食べ、ついでに学科の先生といろいろ仕事調整を進めることができました。学食や職員職員食堂で食事すると、たまに上の先生方にも会っていろいろ効率良く仕事を進められることがあります。

午後は溜まってしまったメール処理をしました。

帰宅途中は銀行に寄って研究会通帳の記帳をして、帰ってから幹事団で調整していた第2四半期報告書を見直して修正して提出しました。

夕食は学食で食べたメニューで「これはいい」と思った豆腐とあんかけのご飯と魚・豆腐ハンバーグと鯖の西京漬けを食べました。

夜は海外博士審査の仕事をしました。


過去の日記


Back