日記(2020/9)

2020/9/30(水) 「スタジオ作成、会議、打ち合わせ」

午前はファイル整理をしたり、バックアップを取ったりしました。そして、家はZoomのバーチャル背景で仕事モードになれるようにしたけど、大学は大学でいいのだけど、後ろが本棚だから(まあ、職場らしくていいけど)、もう少し研究室っぽい開放感ある風景にしたいから、研究室でもバーチャル背景を使えるようにグリーンバックを取り付けました。これでZoomのビデオをオンにし、バーチャル背景をオンにすると背景が変えられました。ただ・・・大学のPCはハイスペックで高性能なNVIDIAのGPUを搭載しているから、背景はグリーンや単色にしなくても楽々処理してくれるようでした(深層学習などの画像認識フィルタの上手い応用例です)。色で背景を認識させるにはグリーンバックを留める範囲が不足だから、結局グリーンバックではなくGPU処理になりました(ただ、人間近傍を難なく処理させるためには導入して良かった、無駄ではなかった・・・と思っておくことにします)。オンラインで講演の質問対応をするイベントが近付いているから、家でも、大学でも真面目モードで登場できるように環境整備しました。

昼食はいつもと違う時間に職員食堂に行ったら知り合いの先生に会い、いろいろ情報交換しました。リアルなコミュニケーションをして、情報共有して久しぶりに雑談・会話を楽しめました(オンラインでもストレスないけど)。

帰りに研究室に戻るとき、キンモクセイのいい香りがすると思ったら、キンモクセイの花が咲き始めていました。

午後は教育関係の仕事をしました。夕方は学科の会議がありました。

夕食はスパゲッティミートソースを食べました。

なくていいのだけど、たまたまいろいろな期間限定ポイントが入り、もったいないから家の炊飯器プリンターも新しいものに変わりました。この引越で家の家電製品もほとんど新しくなりました。

時間調整ができなかったから、夜は遅いけど、企業の方とZoomで打ち合わせをしました。

2020/9/29(火) 「授業、事例研究」

午前はZoomでC言語のプログラミングの授業をしました。今後の効率化のために、YouTubeにアップロードしました。パワーポイントでレコーディングすると、ファイルサイズは小さいけど音質が悪く、ノイズが多いのに気づきました。MP4にエクスポートするとファイルサイズはさらに10倍ぐらいになってしまいます。その点、Zoomのレコーディング機能はファイルサイズは小さく、音質もいいのがわかりました。ノイズがのってしまったパワーポイントでも、ノイズがのったまま再生してZoomでレコーディングすると、ノイズが低減されてファイルサイズも小さくなるのに気づきました。Zoomはノイズ低減機能に優れているのがわかりました(その代わり、座長のタイムキーパー用のベルの音も消してしまうけど)。これからの仕事に活用できそうです。

午後は講演スライド作成をしました。これからレコーディングします。

夕方は事例研究の授業があり、Zoomで参加しました。

夕食はカレーライスを食べました。

夜は取りまとめをしている大学院の授業の調整などをしました。後期が始まって授業関係の仕事で精一杯です。

2020/9/28(月) 「快晴、彼岸花、ゼミ、事例研究」

先週末と昨夜は天気が悪かったけど、今日は快晴でした。透き通った青空で、湿度も低くて快適でした。

午前は、大学の居室に溜まっていた雑誌やダンボール箱などをゴミ集積所に捨てて整理しました。先週東海道を歩いたとき、多くの彼岸花を見たのを思い出し、大学の毎年生える場所を見たら、多くの彼岸花が咲いていました。

午後はZoomでゼミをしました。夕方は事例研究の授業がありました。

夕食はウナギとしめさばを食べました。

2020/9/27(日) 「家の整備」

今日も1日中家にいました。朝は家の整備点検があり、いろいろ聞きました。昼前にヨドバシ・ドット・コムでエアコンの排水パイプの虫の侵入防止キャップとシリコン潤滑スプレーを購入したら、夜に届きました(早すぎて、安くて便利すぎます)。

昼食はラーメンを食べました。

午後は新しい缶ぽっくりを作ったついでに、針金を使っていろいろ家の環境整備をしました。

夕食は唐揚げと天ぷらうどんを食べました。

夜は昨日のプログラミングの授業用の動画を整理してまとめ、YouTubeにアップロードしておきました。

2020/9/26(土) 「委員会、授業」

今日は雨で、1日中家にいました。

昼はWebexで国際会議準備の委員会があり、日本とインドのメンバーでオンライン国際会議の打ち合わせをしました。ビデオオンにしてもリアルタイムで会話ができて便利でした。オンラインの学会ではつまらないけど、経験として関わっておくことは楽しいです。ブレイクアウトセッションをテストしたときに、たまたまインドのCiscoの関係会社で働いていた方にZoomとCiscoの開発の経緯について話を聞けて興味深かったです。

委員会終了後はプログラミングの授業をして、Visual Studio CommunityのC言語プログラミング環境構築について説明しました。

夕食は、昨日美味しそうなアメリカのステーキ肉買ったから、ステーキを食べました。

2020/9/25(金) 「千歳船橋の常夜灯、打ち合わせ、授業、委員会」

リアルな通勤が始まって2日目で、千歳船橋付近を歩いていると、道端にある常夜灯が目に留まりました。東海道を歩いて数多くの常夜灯を見た後だから、説明が無くてもこれは江戸時代の歴史的なものだというのがすぐにわかります。世田谷地蔵マップを昔作成していた経験からも、ここは古道で、辻褄が合っています。

午前は企業の方とZoomで打ち合わせをしました。

午後は取りまとめをしている大学院の授業についてZoomで説明しました。集計システムもGoogleフォームを使い、楽々処理できて、時代が変わりました。

それからZoomで新たに担当になった学生実験をみました。

夕方はWebexでマイクロ波研の委員会があり、途中で退席して初回の事例研究の授業をしました。仮配属3年生と(オンラインで)集まる初回で、対面でないから面談は面倒かと思いきや、1人ずつ面談するにもブレイクアウトルームを作っておいて、1人ずつ読んで個別に話をし、メインの部屋に戻って次の人を呼ぶということができました。これだと他の人には全く声も聞こえないし、みんな時間を有効利用できるから、対面よりもオンラインの方がずっと便利でした(もう時代は変わってしまいました)。

夕食はネギトロとタコの刺身を食べました。

2020/9/24(木) 「後期開始、オリエンテーション、授業研修会」

今日から後期が始まり、授業は対面とオンラインを選べるハイブリッド型になりました。ということで、教員は基本的に大学にいないとならならず、在宅ワークが解除されてしまったから、すごく久しぶりに大学に行きました。この日記を見直してみると、前回大学に来たのは8月8日でした(しかも、PCを再起動するためだけに)。その後、仕事用バーチャル背景技を習得したから行く必要がなくなり、効率よく家で仕事を続けていました。

郵便受けの郵便は少し溢れていて、対応期限切れのものが2件ありました(そもそも、今後は紙による郵送はあてにしないでほしいと思います)。

午前は家にあって大学で使うたえに持ってきた荷物や、家に持っていく荷物を整理したり、大学での手続き書類を済ませました。

午後はオリエンテーションがあり、クラス担任の対応をしました。対面とオンラインを選べるけど、ほとんどの人が好んでオンラインを選んでいて(コロナのためではなく、オンラインの質も対面に劣らず快適だからだと思います)、人数は本当に少なかったです。

夕方は教員向けの授業研修がありました。久しぶりに、通勤して思ったことは、やっぱり移動時間の効率が悪く、仕事をこなすという意味ではオンラインの方が1.5~2倍の仕事ができると思いました。

夕食は豚焼肉と豚キムチを食べました。

2020/9/23(水) 「授業」

今日は午後に前期から伸びていたSD PBLの授業の最終回があり、Zoomで成果発表を聞きました。

夕食はシシャモとサンマ焼きを食べました。

夜は、今日終わった授業の報告資料を作りました。

2020/9/22(火) 「東海道歩き:関→甲賀・水口(28.5km)、鈴鹿峠越え、東京へ」

昨日は夜20:30に寝るという、久しぶりに睡眠十分で健康的な生活でした。今日は夜には東京に戻りたいから、5時ぐらいに起き、始発の電車に乗って関宿に行き、鈴鹿峠を越えて甲賀の水口石橋駅まで歩きました。昔ならば途中に宿場町があり、そこで泊ればいいのだけど、今は地図を見ると宿や店がない上、関~水口区間は電車もバスもないから、30kmほどの区間を1日で確実に歩ききらないとならないし、鈴鹿峠越えだから不安で、このために前2日は細かく刻んでいました。鈴鹿峠は山道・石畳の道は一部あるけど、越えるのは簡単で、すぐに越えてしまいました。これならば、歩く大変さは箱根峠の方が大変です(自然いっぱいで楽しいけど。また、箱根の場合は宿場とバスが充実しているから精神的不安も少ない)。少しずつ上っていたから知らないうちに高い峠に来ていたけど、難なく越えれました。あと、明日は仕事だから今日中に家に帰るための計画で歩いていたけど、それも早朝に出たし、先週の準備運動で体も慣れたからかなり余裕で、予定よりもかなり帰宅時間を早め、途中の休憩のときに新幹線の予約変更をしました。

鈴鹿峠を越えたあたりからは急に茶畑が多くなりました。

今日は多くの写真を撮り、デジカメで460枚撮ったところで電池切れになり、最後はスマートフォンで代替しました。だけど、うまく電子機器を活用すると便利な世の中です(ナビと新幹線などはすべてスマートフォン1台で済む・・けど、もし無くしたり、壊したら旅はストップ)。

3: 桑名~京都 東海道:桑名→京都 (MyGoogleMap)
2: 島田~熱田 東海道:島田→熱田 (MyGoogleMap)
1: 日本橋~島田 東海道:日本橋→島田 (MyGoogleMap)

水口石橋駅の電車は1時間に1本だから、少し待って京都駅に向かいました(もう京都が近く、あと2日あれば余裕で京都に到着できます)。京都駅に着いたら新幹線に乗って、東京駅に戻りました。新幹線は前とは違ってかなり混んでいました(なんでこんなに急激に行動を変えるのか・・)。京都から東京まで新幹線で2時間15分程度で、結構歩いたものだと思いました。新幹線は1日で歩く距離を8分程度で走るけど、ちりも積もれば山となるなと思いました(今まで15日間かけたから、京都まで17日の予定)。

2020/9/21(月) 「東海道歩き:四日市(内部)→関(23.7km)、この地域の特徴」

今日は1日歩くにしては24kmぐらいの距離だから余裕でした。朝ホテルを出て、四日市あすなろう鉄道内部線に乗って内部駅に行き、関宿に向けて歩きました。石薬師の一里塚和田一里塚野村一里塚など立派な史跡としての一里塚も残っていました。すべて木は榎(えのき)でした。今日は暑かったから、公園の水道で水浴びしながら進み、一里塚の木陰で休憩してやっぱり旅人としては有難いのを実感できました。松並木の木陰も旅人としてはすごく快適で有難いです。彼岸花の季節でした。

地蔵、道標、常夜灯などは今までの東海道と同じとして、桑名から鈴鹿峠にかけてのこの地域独特の特徴として気づいたのは、石に対する信仰が厚いのが見えました(小夜の中山峠にも「夜泣き石」はあったけど)。力石(ちからいし)力石2)、転び石石の祠石の祠2)、道路・鳥居の下にある石夫婦石(みよといし)などがあります。転び石など、鈴鹿峠からの落石だけど、このような制御できない自然に対する畏れから信仰的なものが始まっているのが見える気がします。また、石で作った地蔵もあるけど、石自体が神聖なものだからか、土山宿以降では石以外の材料で作られた白い顔の地蔵[石も祀られている](地蔵2地蔵3)が多いのも特徴でした。

関宿上から)は保存状態が良くていい雰囲気でした。

お土産屋で、怪しいテラヘルツ効果があるというシリコンが売られていたから、効果が無いとわかりながら子供のお土産に買いました(純粋シリコンも綺麗です)。展示品を裏返してみると、引き上げた形になっていて、本当に半導体を作るためのインゴットを割ったものではないかと思いました(それはそれで専門家として欲しいです)。このシリコンのテラヘルツ効果についてそんな噂があるとも知らなかったけど、調べてみると馬鹿馬鹿しい嘘だというのがわかりました(このような健康商品や噂の短絡的思考[思考していないレベルだけど]パターンが見えてきました)。

3: 桑名~京都 東海道:桑名→京都 (MyGoogleMap)
2: 島田~熱田 東海道:島田→熱田 (MyGoogleMap)
1: 日本橋~島田 東海道:日本橋→島田 (MyGoogleMap)

今日は余裕で関宿に着いてしまい、もう少し歩きたかったけどこれ以上歩いても、今度は交通機関がない鈴鹿峠エリアに入ってしまうからストップして、亀山までJR線で戻って3,900円/泊の安いホテルに泊まりました。

2020/9/20(日) 「東海道歩き:桑名→四日市(内部)(22km)」

今日は朝早く起きて、東京駅から新幹線で名古屋に行き、JR線で桑名駅に移動して、東海道歩きの続きをして内部(うつべ)駅まで歩きました。無駄な体力消耗にならないために、七里の渡し跡の近くの田町バス停までバスに乗ったら長島温泉に行く人でいっぱいでした。

今回は、2年賞味期限が切れたペットボトルのお茶を家から持っていったら、緑茶のはずなのに色が茶色くて紅茶の味になっていました。まあいいかと、飲みながら進みました。

3: 桑名~京都 東海道:桑名→京都 (MyGoogleMap)
2: 島田~熱田 東海道:島田→熱田 (MyGoogleMap)
1: 日本橋~島田 東海道:日本橋→島田 (MyGoogleMap)

今回は宿泊施設がなく、電車やバスも走っていない鈴鹿峠を越えるルートが含まれるから安全に越えるために京都までを小刻みに5日に刻みました。今日は昼前からの歩き始めたけど22kmだったから余裕で到着しました。四日市あすなろう鉄道内部線に乗って四日市の隣の赤堀駅に戻り、3,900円/泊の安いホテルに泊まりました。

2020/9/19(土) 「再試験対応」

朝は再試験の対応をしました(と言っても、リモートだから、質問があったときのためにメールチェックしてスタンバイするだけだったけど)。終了後はすぐに採点しました。

昼前は買い物に行きました。

午後は家の掃除をしたり、国勢調査の回答をしたり(インターネット回答で便利でした)、家の書類の片づけをしました。

夕食は豚バラ焼肉を食べました。

夜はメール処理やデータ整理をしました。

2020/9/18(金) 「大学研修、査読」

今日は一日中、大学の教職員の教育などの研修がZoomでオンラインでありました。聴講しながら、急いで対応する必要があるメール処理をしたり、家の中と外をウロウロしながらいろいろ無線通信の接続テストをしました。

午後は教育のセッションに分かれて参加しました。ビデオオンが推奨されていたら、大学の真面目モードのバーチャル背景を使って堂々とオンにできました。質問もなかったから、手を挙げて発言もしました。200人程度が参加しているから、もし集まっていたら、「まあ、いいか」と意見を言わずにすぎてしまうところだけど、数字で参加者数が書かれているだけだと特に緊張しなくて発言しやすいものだと思いました(オンライン授業で質問が多いのもそういうことかと思いました)。オンライン授業が上手くいっているから、キャンパスをどう活用するか、コロナ問題が収束してしまっても無用になってしまっては・・・という議論になりつつあります。だけど、こんなオンラインの効率良い世界は最初からやりたいと思っていたことで、大変というより(全然大変ではなく)、ワクワクします。ただ、後期はハイブリッド型(大学+オンライン)で、学生は自ら選べるという、大学としては文句を言われる筋合いの無い方式になっています(最初からノートPCとPowerPointを使っていた僕としては、全然負荷にはなりません)。

まだまだ先で、この場では議論も意見もなかったけど、そもそも、専門知識を教えるということは、決まった基礎の教育についてはYouTubeでいい講義映像を流し、あとは会話機能を付加したチャットボット(専門を特化して賢くなったアレクサのようなもの)で対応できると思います(思想などの、より高度な人間機能はいらいないから)。そうすると、教員もAI、機械に置き換えられる時代はくるだろうなと思います。逆に、小中学校は人間の先生が必要で、高校・大学は人間は不要という感じになるかもしれません。という時代に対応するために、研究はしっかり進めようと思います(研究者も単純な研究は機械でできるようになるけど、思想を伴うような研究はまだまだ今の原理のAIにはできません)。広い教養+深い専門知識を身に着けておけば、AIなんか脅威に思わずに悠々と生活できるけど、もしAIの原理を知らないならば、最近の(わかっていない記者が書いた)記事に多く書かれているような脅威を感じるのだろうなと思います。広い教養(論理力、哲学、いろいろな物事・機械の原理を知っていること)+深い専門知識は改めて重要だと思いました(しきりに推奨している英語能力の価値は減るような気がします)。

夕食はホッケとヒラマサの刺身を食べました。ヒラマサはブリとにているけど、やっぱりブリよりもずっと美味しいです。

夜は今日が締め切りの国際会議の論文を10本査読して完了しました。10本全て読んだけど(30ページぐらい)、Google翻訳の読み上げ機能を活用して読んでもらいました(もしこれを使わなかったら、概要とまとめと図面だけ見て判定しているところです)。寝不足が続いていたから、今日は早め(と言っても2時)に寝ました。

2020/9/17(木) 「オンライン学会座長、聴講」

今日はZoomでオンライン学会(徳島大学で開催予定だった電子情報通信学会ソサイエティ大会)のマイクロ波セッションで座長があり、操作と運営の予習も含めて朝から接続しました。午前の後半は座長で、座長と聴講者はビデオをオンにするように指示があったから、バーチャル背景は仕事モードで接続しました(たぶん、誰も家にいると気づいていないだろうなと思います)。通信容量を調べたら、送信は2Mbps出していたけど、受信は250kbpsでした(一昨日の実験で、これは画面共有しているからだなというのがわかります)。オンラインでも、問題なく学会ができるというのはよくわかりました。実際に会ったら立ち話で学会計画を立てたり、交渉(人事など)などができるから、必要に応じて現場に行く方式になるといいと思います(そうしたら、会いたいが来ないというデメリットもあるかもしれないけど)。

午後はリラックスして聴講しがなら、メール処理をしました。オンラインだと、実際の移動はなくてネット空間を瞬間移動できるけど、本務をメインでこなさなければならないから、火・水・木・金が学会だけど、今日しか聴講する時間はありません。

夕食は豚しそ巻きととろろご飯を食べました。

夜は今日の学会の座長の後処理とメール処理をしました。

2020/9/16(水) 「打ち合わせ、透明マント、授業、打ち合わせ」

朝は家の用事の対応がありました。思ったより早く終わったから、半年ぶりに共同研究打ち合わせに参加することができました。今日も仕事モードのバーチャル背景で参加し、正直に言うまでわからなかったようでした。会議が終了したら、ちょっと遊びで(嘘の)透明マントの映像(動画リンク)を作ってみました。「透明マント」と言えば、2月に東北大学の研究会で、ホテルで飲み会をしているときに知り合いの先生からカナダの企業が開発した面白い透明マントの情報を教えてもらいました(リンク)。左手系メタマテリアルを使い、物体の後ろにも、なかったときと同様の光を透過させればいいという原理で、光学領域でできるのか懐疑的だったけど、近い将来透明マントができそうな予感です。

午後はSD PBLの授業がありました。ブレイクアウトルームを使ったアクティブラーニングだから、班分けしたら時間があり、その裏でスマートフォンで後期の実験の打ち合わせをしました。デスクトップでメールを読み、ノートPCで授業のマネジメントをし、スマートフォンで会議に参加すし、電話応対もして3台体制で並行作業しました。新幹線や電力系統の管制センターでオペレータをやっているような感じでした。

今日は多くの方々といろいろな会話をしました。オンライン環境で物理的な移動がないと、効率良い場合には普通の仕事環境の2倍(以上)の仕事ができます。それだけ多いと、仕事が生活に入ってきてメリハリがなくないかと聞かれたけど、会議などは時間内だからそんな感じはしないと答えたけど、そもそも夜も仕事はしているわけで、今までもリモートワーク環境で仕事していたから違和感がないのだと再認識しました。

夕食はハンバーグを食べました。

夜は明日の学会の座長の準備をしました。

2020/9/15(火) 「Zoom通信容量テスト、電子情報通信学会ソサイエティ大会聴講」

午前は、先週の金曜に東海道(国府→岡崎)を歩いていた時、1つ目のオンライン委員会ではほとんど音声が途切れてしまったけど、2つ目のオンライン打ち合わせでは問題無くよく聞けたから、その違いは何だったのか確認テストをしました。
 Zoomの通信容量測定
条件 通信容量
音声のみ 100-150kbps (0.1-0.15Mbps)
音声+ビデオ1人 1Mbps
音声+ビデオ2人 1-1.1Mbps
音声+画面共有(PDFファイルスクロール) <1Mbps (スクロール時に増える)
音声+画面共有(PPTファイル切り替え) <0.5Mbps (スライド切り替え時に増える)
音声+ビデオ1人+画面共有(PDFファイルスクロール) <0.5Mbps (スクロール時に増える)

この実験で、最初のオンライン委員会で音声が途切れてしまった理由がわかりました。司会者が画面共有をしないで、ビデオを流していたからだなというのがわかりました(確か、5月の委員会でもそうだったのを思い出しました)。2回目の会議ではPPTスライド共有されていたけど、問題なく見れていました。200kbpsの低速通信の人のためには、不用なビデオ映像はオンにしないほうがいいなというのが実感できました(司会者の顔の動画拡大映像は不要)。本当は受信側(参加者)がビデオの送信を拒否する設定があるといいのだけど、ありませんでした。また、ビデオだけよりも、画面共有した方がビデオの質を低下させるため、通信容量が減っているのがわかりました。今は月々1,250円の200kbps(0.2Mbps)の音声SIMカードを契約しており、月々2,980円にすればこの問題は解決します(ただ、まだ+1730円/月の増加はもったいなくてできません)。通信速度が遅くなると、よくできたウェブサイトと見た目だけデザインを取り繕っただけのサイトの違いがよくわかります。やっぱり、このホームページのようなHTMLがいいなと思います。

午後は仕事しながらZoomウェビナーで電子情報通信学会ソサイエティ大会(本当は徳島大学で開催予定だった)の初日で、エレクトロニクスソサイエティプレナリー・セッションを聴講しました。勉強になり、便利でもありました。木曜は座長をしなければならないから、そのための操作なども調べなければいけません。

夕食はレモンチキンを食べました。

2020/9/14(月) 「学会打ち合わせ、企業打ち合わせ」

午前はZoomで土曜の学会のオンライン接続テストの続きの打ち合わせをしました。

昼は買い物に行きました。

午後はWebexで企業の方との打ち合わせをしました。バーチャル背景で仕事モードにできるようになったからビデオONも多用するようになりました。

夕食はサンマの開きと鮪の刺身を食べました。

2020/9/13(日) 「雨、東京へ」

今日は桑名から京都方面に向かって歩く予定だったけど、ホテルを出たら強い雨でした。さらに、全身筋肉痛で、脚も痛いから、これ以上無理して回復不能になったらいけないと思い、仕方なくあきらめて帰ることにしました。(ならば、昨日帰れば良かったと思ったけど)

JR線で名古屋駅に向かいました。その途中の車窓の風景を眺めていると、このあたりは大小いくつもの川が流れていて、これを1つずつクリアするぐらいなら、七里の渡しで大ショートカットしようという発想になるなと思いました。今は丈夫な橋がかけられるけど、当時はそれもできないから、川を越えるのは一苦労で、映画「雨あがる」のように雨で何日も足止めを食らうことがあっただろうと思います。名古屋駅に着いたら乗車時間を10分後に変更してEX-ICで新幹線に乗って東京に戻りました。昨日、熱田の七里の渡し跡から新幹線が見えたから、注目して東京に向かって左側の窓を見ていると見えました。今まで歩いた経路の地図を見ながら新幹線に乗っていると、やっぱり7~8分で1日かけて歩いた距離を走りすぎています。東京駅の地下の丸ビル前にある汽車の車輪の前を通ったら、C62の車輪ということで、銀河鉄道999のモデルのC62オープニングシーンの車輪)ではないかと思いました。

昼前に家に到着し、家族に「あれ?もう帰ったの?」って言われました。昼食は冷やし中華を食べました。

午後はMyGoogleマップに撮った写真を整理しました(枚数が多いからすぐに整理しないと忘れてしまってできなくなる)。そして、今後の桑名から京都までの経路と日数計画を立てました。これから先は電車が並走していない鈴鹿山脈を越えるから、そのための安全を見た無理のない計画を立て、あと5日あれば京都まで行ける計画となりました。だけど山道は楽しみです。

夕食はサメと牛タンを食べました。

夜は、明日から工事で大学が停電になるから、家だけで仕事ができるようにメール整理とデータ転送をしておきました。

2020/9/12(土) 「東海道歩き:岡崎→熱田(33.7km)」

2: 島田~熱田 東海道:島田→熱田 (MyGoogleMap)
1: 日本橋~島田 東海道:日本橋→島田 (MyGoogleMap)

今日は岡崎から熱田まで歩きました。岡崎は27曲がりという曲がりくねった宿場町になっていて、出るまでにかなりウロウロしました。古い温泉銭湯もあって、入ってみたかったなと思いました。八丁味噌の製造工場もありました。入力した地図に沿って、ひたすら熱田に向かって歩きました。20kmぐらいは余裕で歩けるけど、その後は疲労、というか、自分の体重による関節等(骨)へのダメージが溜まってきて、だんだん速く歩けなくなってきます。しばらく歩いていなかったから、そう言えば、骨を保護するために筋肉を使った歩き方をするのを忘れいていたと後悔しました(前期は買い物ぐらいしか出歩いていないのもあるかもしれないけど)。なんとか夕方熱田の七里の渡し跡に到着しました。

昼食は台湾ラーメンとチャーハンセットを食べました。冷たい水も美味しくて、たっぷり水を飲みました。今回、新型コロナウィルス対策で、どのコンビニもトイレが使えないから(長距離運送ドライバーのためには開放しているけど)、ショッピングモール、公園、マクドナルドなどに立ち寄っていました。飲み物は、家から持って行ったペットボトルのお茶(賞味期限1年過ぎ)を飲み、飲み終えたら公園の水道で水を汲んでいました。まだまだ公園での水浴びが気持ちい季節でした。

明日も歩く予定で、七里の渡しで舟に乗ったと仮定して、地下鉄で名古屋駅に行き、近鉄線で三重県の桑名駅に行ってホテルに泊まりました。

2020/9/11(金) 「委員会、打ち合わせ、東海道歩き:国府→岡崎(21.9km)」

2: 島田~熱田 東海道:島田→熱田 (MyGoogleMap)
1: 日本橋~島田 東海道:日本橋→島田 (MyGoogleMap)

今日はZoomでオンライン委員会があるけど、学会関係だし、自分がホストでもないし発言も重要ではないから、休暇にして(学会の仕事はするけど)東海道歩きの続きに出かけました。今日は、去年の9月14日の続きで国府→岡崎(21.9km)を歩きました。ほぼ1年ぶりになってしまいました(新型コロナウィルスの影響というわけでもなく、忙しすぎたからだけど)。

コロナ対策のためというよりも、僕は混雑は嫌いだから通勤時間帯は避けて空いた時間帯に出かけました。久しぶりに東京駅の新幹線ホームに行ったら、ガラガラでした。ここまでガラガラにならなくてもいいと思うけど、ただ、今までの日本の観光産業政策はやりすぎで、外国人が多く不便していたから、今後は政策は見直した方がいいと思います。しかも新幹線については、外国人旅行者にはJapan Rail Passという、新幹線ひかり号に乗り放題になるチケットを格安(34,000円程度)で提供しています(だからひかり号には外国人が多い)。自分が海外に行った経験からもこんなことする必要はなく、旅行したら財布の紐は緩むものです。さらに、飛行機のHISや格安航空などのチケットも、価格を安く提供して多くの人に楽しみを共有してもらいたいという意図はいいとして、結局安すぎて働き者でない暇人が旅行し、マナー低下も甚だしい状況になってしまっています(海外で一人で歩いていても、そんな人たちをよく見ます)。観光産業もたたき売りで安くするのはやめて、この矛盾を打開した方がいいと思います。観光業界にいる人は生活が苦しくなるというけど、そもそもこの状態がおかしいわけで、そうでない社会で活躍できる仕事を見出すべきだと思います(解決手段が間違っている)。東京ディズニーランドも外国人(特に、中国、韓国)が増えすぎて満足度は大幅に減り、子供が行きたいと言うから仕方なく行ったけど、行けば満足どころか不満が溜まる状態でした(さすがのオリエンタルランドも、解決できないかと思いました)。

新幹線ひかり号に乗って出発し、歩いた東海道沿線の風景を思い出しながら車窓を眺めました。新幹線の車内も空いていて快適でした。手袋をつけたまま、拭き掃除して掃除している乗客もいたけど、「そこまで潔癖にしていると、逆にウィルスに弱くなるぞ」と思いました。

列車内でコンビニで買った弁当を食べ、豊橋駅で降りました。ちょうど学会の委員会の時間だったから、スマートフォンでイヤホンをつけてZoomを起動しました。片耳で聞いて参加しながら、名鉄線に乗り換えて国府(こう)駅に行きました。国府駅に着いたら委員会が終わりました。200kbpsだから仕方ないけど、それにしても通信品質が悪かったです。

前回の続きの東海道を歩き始め、御油の松並木を通って進みました。途中で、もう一度Zoomで学会準備の打ち合わせがありました。今回は画面共有していたけど、田舎なのに難なく通信できていました。常夜灯、地蔵、道標などいろいろな史跡を見ながら歩きました(詳しくは上の地図参照)。特に、「秋葉講」の「秋葉山」と彫られた常夜灯は本当に多いんだなと思いました。岡崎に入っても、史跡としてでなく、何気なく置かれていて、そろそろ保護した方がいいのではないか?と思うものもありました。さらに、初めて見る仏式常夜灯説明)というタイプもありました。これまでにも、常夜灯を祠に入れて、賽銭箱まで設置してあるものをみたけど、「秋葉山」と彫って信仰用を兼ねたりするのはなんとなく、「ちょうど石で作るから、お地蔵様と同じ機能も追加しようか」と利便性を考えたのも見えてきます。最初は火災が起きないように「火」に関係していたから「秋葉山」と彫って火伏の神機能を追加したけど、時間が経つにつれ、それ以外の神の信仰機能もついでに追加していってこんなスタイルになっているのではないかと思いました。

写真は今日も350枚ほど撮影して、スマートフォンではとても電池が足りないからデジカメで撮影しています。スマートフォンは地図専用になっていて、今日はオンライン会議2つあったから新幹線でフル充電はしたけど少し不安でした。デジタル機器は頼り切らずに活用するけど、さすがに地図機能はスマートフォンとGoogleマップの組み合わせが一番便利で、頼りきっています(電池が切れたり、無くしたらかなり困ります)。

夕食はホテルの近くのスーパーで弁当を買って、ホテルで食べました。「旅に出て、ホテルにも泊まる」と子供に言ったら「いいなー。一人で内緒で三日月ホテルに泊まるんじゃない?」と言われました(今回のホテルは食事なしで1泊3,000円で風呂は共用なのに)。どうも、ホテルは楽しい場所だという印象しかないらしく、二女はよく先生ごっこをして「いいですか。ホテルには~、美味しい料理があります」と授業しています。

2020/9/10(木) 「メール処理」

今日は午後に委員会に出る予定と思ったいたけど、出席の必要はないということがわかり、集中的に溜まってしまったメール処理をしました。久しぶりに受信箱を70通まで減らせました。いろいろメールを減らそうとするけど、同時に3つの案件の複数日の日程調整をしなければならなくて効率が上がりません。

昼は買い物に行きました。

午後は、オンライン学会開催のためにWebex, Zoomのウェビナーの契約について調べたりしました。ウェビナーは技術的には会議のマイナーチェンジ機能、またはちょっとした機能修正なのに、ずいぶん値段が上がるもので、ここで儲けるビジネスモデルにしているのだなと思いました。

夕食は豚焼肉を食べました。

2020/9/9(水) 「M1中間発表、打ち合わせ、ゼミ」

午前はZoomでM1の中間発表を聴き、終了後は大学院の授業の打ち合わせをしました。

午後はZoomでゼミをしました。

夕方、明後日発行される著書(著者用贈呈分)が届きました。

夕食はサンマとホッケのひらきを食べました。

夜はメール処理と、学内書類の提出作業をしました。

2020/9/8(火) 「SD PBL授業、会議」

今日は天気が良かったから1歩は外に出たくなり、昼は買い物に行きました(明日忙しくて家を出れないというのもあるけど)。

午後はZoomでSD PBLの授業がありました。今回はホストも分担してみて、ブレイクアウトルームに飛ばすという操作もしてみました。アクティブラーニング型授業では使う機能で、普通の授業の個別質問にも使えそうです。遠隔授業をするには、ノートPC1台(と必要ならば手描きペンタブレット)で十分だけど、一応デスクトップPCをバックアップ用に使えるようにWebカメラを導入しました。授業では背景は白色ダンボール(養生シート)でバーチャル背景で研究室にしているけど、Webカメラの動作確認のためにデスクトップPCでZoomにログインしたら、バーチャル背景がとれて化けの皮が剥がれてしまいました。

夕方はZoomで学内の会議がありました。少し時間が重なってしまったから、出席するためにスマートフォンから別アカウント(ログインなし)で参加しました。

夕食はカレーライスを食べました。

後期は大学での対面授業とリモートの両方を提供するハイブリッド型の授業にすることになり、一応その研修会の動画を見ておきました。なんか、みんな大げさにしすぎではないかと思います。授業形式にもよるけど、普通の講義形式の授業ならばノートPC1台で難なく対応可能です。僕は余計な小細工はせずにノートPC1台で淡々と対応しようと思います。一番大切なのは学生の学ぶ学習意欲で、今の時代、それがない人が多いのが問題なのだと思います。NHKスペシャル「電子立国日本の自叙伝」を見て、どんな環境で勉強していたのかを学んでほしいところです。ある意味、学習意欲を出すためには国が貧しい状態でないといけない、発展した国ではアメリカのように頑張った人はとことん儲けられる可能性がなければいけないのではないかと思います。日本のように最低の生活の質保証(生活保護)を高くしすぎることが、多くの人(生きること以外に目的を持たない人)の学習意欲をそいでいると思います。

2020/9/7(月) 「半リモート学生実験、Photoshop技術の教材活用、Photoshop技術習得」

九州付近を巨大な台風10号が通過しているから、1日中不安定な天気で強い雨も何度か降りました。

前期は新型コロナ問題で全部オンライン授業だったけど、学生実験はリモートにするわけにいかず(人数が多いところは質を落としてリモートに切り替えているけど)、人数も再履修で2名だったから集中講義で実験室で学生実験がありました。ただ、技師の方もいるし、2名のために僕も行くのは労力をかけすぎと考え、技師の方も僕も労力削減できるように、僕はリモートで説明して、常にオンラインで質問対応をする手法を提案しました。それで教員の労力は削減できるけど、たださぼりたいだけではなく、教育の質も落とさずに、これからの遠隔教育の可能性を調べるというポジティブな試行も兼ねていました。まず、この前制作した論理回路の教材を事前に予習するように言ったので、わかりやすいから課題もできていました(従来の学生実験より親切)。というわけで、僕は遠隔からZoomで理論や実験方法の説明をしました(バーチャル背景は仕事モードで登場)。ここで、実際に現地で説明するよりもいい方法も思いつきました。この日記の上にある写真を切り抜いてクリップアートにするPhotoshop技術を活用して、TTLのIC・抵抗・LEDの背景を透明にしてブレッドボードに配置する方法を映像で分かりやすく説明しました(やっぱり、こんな技術を準備しておくとすぐに実用的に活用できるときがきます)。こうやって部品を配置する映像を見せ(子供オモチャの紙の着せ替え人形のように)、Zoomの描画機能で配線方法を説明するのは実物で説明するよりも内部構造まで説明しやすいからわかりやすいはずです(特に、人数が多くなったら効果が上がるはずです)。ここで、斜めに映ったブレッドボードを正面図に直すのにもPhotoshopを使いました。実験状況を映すためのカメラを遠隔に用意したら、さらにうまくいくなと思いました。順調に進み、1日の予定だったけど午前で終わりました。

午後はメール処理と前期授業の後処理をしました。今日は一歩も外出しませんでした。

夕食は味噌ラーメンを食べました。

今日のリモート学生実験ではPhotoshopの画像加工技術が活用できたから、さらにいくつか技術を習得しておくことにして、練習しました。半透明に重ねる多重露光の技術(ペンギン+初日の出アサガオ+ひまわり)も練習しました。あと、一昨日制作した月を走る銀河鉄道999のイメージデザイン煙を追加してみました(この技術はまだ改善の余地があるけど、やり方はわかりました)。またいつか、実用的にこの技術が活用できるときがくるはずです。

2020/9/6(日) 「雨、買い物」

午後はベランダでビニールプールで遊び、かき氷を食べました。

買い物に行こうとしたけど、何となく天気が不安で東京アメッシュを見たら、雨雲が迫ってきていました。補外した時間通りに強い雨が降り、予想した時間に過ぎ去ったから買い物に行きました。予想通りに雨の影響を受けずに済みました。天気予報ではなく、2時間前からの実データのアニメーションを見て(頭の中で)補外で予測する使い方も有効です。

夕食は鮪の漬け丼を食べました。

夜はアマゾンプライムビデオでアニメ「銀河鉄道999」を見ました。「第6話 彗星図書館」を見たら、鉄郎が図書館で手にとった雑誌のページにスターウォーズが描かれていました。スターウォーズも、銀河鉄道999も1977年にできたようなので、スターウォーズを参考にしたのかどうかはわかりませんが、漫画を描きながら、松本零士氏は影響を受けたことは確かなようです。

2020/9/5(土) 「学会打ち合わせ」

午後は来年の3月のインドとの学会の打ち合わせがWebexでありました。Webexでもバーチャル背景が使えて、委員会メンバー5人だったからビデオをオンにしていたから、急いで養生シートを立てかけて着替えて、背景を研究室にして仕事モードにしてビデオをオンにしました。結局、現地開催は難しそうだからWebex開催になりました。時差3時間半のインドの方も会議に参加していたけど、時間遅延もなく、ごく普通に打ち合わせをすることができました。

夕方は大雨が降りました。今日は一歩も外出しませんでした。

夕食は照り焼きチキンを食べました。

夜はPS4でNewみんなのゴルフをして、システムアップデートをしたついでに機能をチェックしていたら、テレビ&ビデオアプリがあり、アマゾンプライムビデオを設定できるのがわかりました。早速設定して、テレビのようにアマゾンプライムビデオが見れるようになりました(僕はパソコンの方が見やすいけど、子供用にはPS4の方がいい)。子供は「赤毛のアン」の次に「ルパン三世」を見て楽しんでいます。僕は113話もあるアニメ版「銀河鉄道999」をみ始めました(これだけ見れて月額408円とはお得です)。昔見ていた「宇宙船サジタリウス」も並行して少しみました(6月にアマゾンプライム会員になった頃は忙しくて何も見れなかったけど、妻に映画見る気満々なのを見透かされていました)。

銀河鉄道999のアニメを見ていると、一昨日撮った月の写真と、2003年8月に函館で撮ったSLの写真を組み合わせたデザインイメージが想像されて、いろいろ覚えたPhotoshop技術で月を走る銀河鉄道999のイメージデザインを描いて(加工して切り抜いただけ)みました。Photoshopを使うと絵が下手でもクリエイティブになれます。

2020/9/4(金) 「SD PBL授業、書籍予約開始」

昼は買い物に行きました。また夏のような快晴になって暑くてセミが鳴いていて気持ちいい気候でした。前の家の前の緑道を通って帰りました。昨日の残り物の昼食を食べた後は、午後に帰ってくる子供のためにビニールプールを準備し、ベランダビニールプールリゾートでかき氷を食べました。

午後はSD PBL(1)の授業があり、Zoomで共同担当として参加しました。やっぱり背景を研究室の風景にすると、仕事をしている感が出て、自分でも気分が引き締まります(綺麗すぎるリゾートのバーチャル背景にする人が多いけど、使い方はこちらの方が正しいような気がします)。

夕食は回鍋肉と豚キムチを食べました。

夜は後期の授業準備と前期試験の追試の準備をしました。

2月から執筆を続けていた書籍の発刊が2020年9月11日に決まり、今日9月4日から予約開始になりました。

書名:有限要素法による電磁界シミュレーション
著者:平野 拓一
出版社:近代科学社
発行日:2020/09/11
ISBN:9784764960121
電子版 ¥2,080 小売希望価格(税別)
印刷版 ¥2,600 小売希望価格(税別)

https://nextpublishing.jp/book/12181.html

機会の提供、企画、推薦、編集などお世話になった皆様に心よりお礼申し上げます。バラバラだった資料を1冊の本にまとめることができて良かったです。いろいろなところで講演していたから資料はほとんどそろってはいたのですが、過去に図を描いたのを忘れ、また描き直して後で気付いて時間を無駄にしてショックを受けていたりしました。講演だと説明が不足してしまったら質疑応答で補えばいいけど、本の場合はできる限りそれがないように、未定義用語がないように順序立てて説明するのに時間を使いました。

2020/9/3(木) 「会議、証明写真修正技術、授業準備」

午前はZoomで教授会がありました。

午後はZoomで面接対応があり、この前習得したバーチャル背景で仕事モードになりました(家にいるのだけど、誰も気づかない)。入って映像をONにすると、背景の白色を塗りつぶし始めている様子がわかり、3秒待っていいから、描いてから映像を流してほしいと思いました。服の色が白めだから、少しチカチカしているけど、確かに第3者目線だとそんなの、バーチャル背景とは思わず、気にならないレベルで、単に画像が通信のせいでちょっと乱れたなと思うレベルでした。終了後は専攻会議がありました。

せっかく背景が白だから、論文や証明写真用の写真を撮影しておきました。卓上LEDライトで正面から照らしたけど、どうも左側からの光が弱いと思い、Adobe Photoshopで左側から照明で照らす修正をしてみました。今回はノートPCのカメラで撮った写真だから解像度は低いけど、必要があれば解像度が高いカメラで撮影してこのように自分で証明写真を作る(印刷もコンビニで)技術も習得できました。写真を手描き風に変換したり、最初は遊び感覚で試しているだけだけど、こんなことをしているといつか実用的に仕事に役立つときがきます。

夕食はホッケのひらきと鮪の刺身を食べました。今日は一歩も外出しませんでした。

夜は後期の授業準備をしました。

夜空には綺麗な月が見えました(デジカメで拡大すると天体写真になってしまって、眼で見る感じと違います)。

2020/9/2(水) 「ゼミ、日程調整」

今日はいろいろ前期授業の後処理をしました。

昼は買い物に行きました。

午後はZoomで研究室ゼミをしました。大きめのファイルを渡す理由があったから、メールでもいいのだけど、Microsoft Teamsを活用してみることにしました。

夕方は雷雨がありました。

夕食はアメリカ牛焼肉を食べました。

後期の日程もやっと確定できてきたから、夜はいろいろ日程調整とメール処理をしました。

2020/9/1(火) 「成績処理、卒研指導、後期授業準備」

前期が終わり、9月になってしまいました。子供たちも小学校が始まりました。個人的にはコロナ禍の混乱どころではなく、引越と書籍執筆と新たな担当授業の準備・対応、論文誌編集幹事、調査専門委員会委員長の仕事で目まぐるしい前期でした(逆に、オンライン環境にならなければ対応できていないところだった気もします)。

今日は前期の成績処理をしました。東京都市大学に来てから、すごく便利なWebClassというLMS(Learning Management System)が整備されていて、動作が軽くて便利で普段から活用していました。採点結果をシステムで学生個別に返すということもでき、さらに便利な使い方を覚えました。オンライン授業は最初から対応できる状態になっていたようなもので、その意味で混乱はまったくせずに(でもなく、僕はZoomがなくてもYouTubeとフリーソフトで対応できるから、また、書籍執筆で時間が取れずに混乱していなかっただけだけど)オンライン環境に移行できました。対面でないといけないのは人間関係のためだけであって、それ以外のほとんどのことは全てリモートでできる時代なのを実感しました。これからもリモートの効率性は積極的に社会で活用して欲しいところです。

昼は買い物に行きました。

午後はZoomで卒研指導をしながら、後期の授業準備や集中講義のリモート対策準備をしました。

夕食はサンマのひらきとブリの刺身と筍ご飯を食べました。

夜、体重を測ったら、ホテルのバイキングでいっぱい食べたから3kg太っていました。


Back