2025/9/15(月) 「四間道、円頓寺商店街、東京へ」
朝食を食べたら、昔の自分の物を整理しました。ファミコンやファミコンソフトも残っていて、オホーツクに消ゆもありました(「オホーツクに消ゆ」の舞台巡りを楽しんでいるから、ゲームのおかげで、ずいぶん世界が広がったと思います)。
昼食は両親と池下のホテルのレストランに行き、焼肉ランチを食べました。
それから、新幹線までまだ時間があったから国際センター駅に行って四間道の街並みを見て、円頓寺商店街を歩いて名古屋駅に行きました。寺社も多くありました。多賀宮には軽く感じたら願いが叶うというおもかる石がありました。持ってみたら、絶対的には軽いけど、軽く感じる訳ではなく、見た目通り2kgぐらいかなと何度か持ってみました。重さ感覚に夢中になり、後で願い事をするのを忘れていたことに気付きました。織田信長も桶狭間の戦いに行く途中に通ったと言われるらしいです。
それから名古屋駅に行き、次回迷わないように道確認をしてから新幹線に乗りました。浜名湖、天竜川、大井川、安倍川、富士川などの河川に注目して景色を眺めました。
東京駅に着いたら千代田線、小田急線を使って帰り、買い物をして家に帰りました(単なる国内出張なのに8日間と長く、かなり多くの場所に行きました)。
夕食は松茸も買っていたから、鮭とブリの刺身と松茸を食べました。松茸は、確かに松の香りがしました。
2025/9/14(日) 「買い物、メール処理、動画鑑賞」
今日は買い物に行き、ウロウロして日用品のズボンを買いました(帰省したときは暇だから、いつもこのようにお買い得の服を買って帰っている)。
午後はメール処理をしました。
夕方も別のスーパーに買い物に行き、家のお土産のなごやんや赤味噌を買いました。
夕食は家でさんまとぶりの刺身を食べました。
夜はメール処理したり、NHKプラスでドキュメンタリーを見たり、アマゾン・プライム・ビデオで映画を見たりして、いろいろ溜まっていたみるべき動画を2.5倍速でみました(ネットがあるとこのように場所はどこでも仕事もできるしエンターテイメントを楽しめるのがいいです。おがさわら丸のように、ネットは一切使えないというのもいいものだけど)。
2025/9/13(土) 「伊勢神宮、鳥羽真珠等、フェリー(志摩半島→渥美半島→知多半島)、名古屋へ」
今日は早朝から伊勢神宮に行きました。朝食は昨日見つけたオレンジ生絞りの自動販売機でオレンジジュースを飲みました。本物のオレンジの果実を機械が絞った後、蓋もビニールでパックされて出てきます。結構濃くて甘くて美味しかったです。
そして駅からバスに乗って伊勢神宮内宮に行きました。橋を渡ると中は明治神宮のように大きな木々の中の道が続いています。御手洗場の川で手を洗いました。朝早いけど、それなりに人がいました。1時間ほど見て参拝して、戻るときには人がぞろぞろと押し寄せていました。今も昔も、(信仰というよりも)観光名所になっています。内宮で参拝して、行けるところをウロウロ歩いて戻りました。
またバスに乗って、今度は外宮に行きました。ここも30分ほど見学、参拝しました。観察していると、遷宮というのがあるそうで、真横の土地に新築の仏閣を移動するそうです。橋を見ても、どうも橋梁が残っているようで、こちらも移築新設して、工事中として途絶えることの無いように工夫しているのが見えました。
それから近鉄線に乗って鳥羽駅に行きました。まずは、せっかくだから伊勢海老膳(\4,000)の昼食を食べました。まだ動いていて、食べようとして触ると触覚が動いて食べるのを邪魔してきました(ちょっと、ゴキブリを想像してしまいました)。もっちりした食感で美味しかったけど、食べる部分はほとんどありませんでした。硬いしギザギザがあるから手を怪我しそうだけど、なんとか割ってほじって食べたけど、身は少ないです。(揚げてフライにして全部かじりたい)
それからミキモトの真珠島を外から見て、まだ食べ足りないから定食屋で伊勢うどんを食べました。鳥羽港のフェリーターミナルからフェリーに乗って、海や島(神島)を眺めながら1時間かけて渥美半島の伊良湖港に行きました。速度は30km/h以下程度でした。伊良湖港のフェリーターミナルに着いたらお土産を買い、さらにおおあさり弁当を見つけてしまったから買って食べました。伊良湖港は去年12月のマイクロ波研で豊橋に来たときに寄って恋路が浜を見たから覚えていて懐かしかったです(あのとき、フェリーがあることを知って今回に繋がっている)。
そして、1時間後に今度は高速船に乗って渥美半島を離れ、1時間かけて知多半島の河和港に向かいました。高速と言っても、35km/h程度でした(すると、45km/hのおがさわら丸はかなり速い、83km/hのジェットフォイルはすごく速いという船の速度感覚がわかってきました)。途中、篠島、タコやフグが名産という日間賀島にも寄港して、河和港に到着し、名鉄線特急に乗って名古屋駅に向かいました。普通に電車で行くよりも5,000円高く、時間もかかっているけど、楽しいエンターテイメントでした。名古屋駅に着いたらバスに乗って実家に向かいました。
買い物して実家に行き、両親と夕食を食べました。
2025/9/12(金) 「学会最終日、岡山城、委員会、伊勢へ」
朝は学生の発表があったから会場セッションに行って、質疑応答のサポートなどをしました。
午後は伊勢へ移動するために岡山駅に向かう途中、少し時間があったから岡山城を見てみました。途中で岡山名物デミかつ丼を食べました。今まで、岡山へは2回来たと思うけど、岡山城は外から見ただけ、夜に見ただけという感じでした。今回も外からみるだけかと思ったけど、ギリギリ間に合いそうだから中に入ってみました。
路面電車で岡山駅に移動し、クラフトビール独歩のマスカットを飲みました。AIで好みのビールを診断するツールがあり、試してみました。そして新幹線に乗って名古屋に行き、近鉄線に乗って伊勢市に行きました。(本当は名古屋の実家に行く予定だったけど、どこか見るところないかと検討して、行ったことが無い伊勢神宮に行くことにしました)電車の中ではオンラインで研究会の委員会に参加しました。伊勢市に着いたら大雨だったけど、幸いあまり濡れない程度に近いホテルで、まずは駅の近くのホテルにチェックインしました。
そして、夕食をとりに外に出たら雨がやんでいて、近くの定食屋で新福定食(唐揚げ丼+伊勢うどんのセット)の夕食を食べました。ホテルの部屋に戻ったら伊勢のクラフトビールを飲んでみました。
それからホテルに戻って、メール処理をして、明日の予定を計画して時刻表を調べました(多くの交通機関を乗り継ぐから、最後の時間から決定していって大変でした)。
2025/9/11(木) 「学会3日目、委員会、卒論発表会、懇親会」
午前は共著の講演発表の聴講に行きました。
昼食後は白バラ牛乳を飲みました。やはり美味しいです。
午後は聴講して情報収集し、夕方の委員会の時間になったら市内の会議室に移動して国際会議の準備委員会に参加し、会場担当として報告しました。
途中で部屋を出て、オンラインで学内の卒論発表会の審査をしました。
そして、会場を途中退出して、オンラインで委員会に参加しながら別の懇親会会場に向かい、AP研のシンポジウム等懇親会に参加して交流しました。
2025/9/10(水) 「学会2日目、シンポジウム座長、教務委員の仕事、懇親会」
午前は量子コンピューティングのシンポジウムがあり、共同オーガナイザで座長をしました。何とか講演も集まり、聴講者もかなり集まって良かったです。
午後はセッションを聴講しながら、電源を確保した場所で教務委員の研究室配属のデータ処理に没頭していました。夕方に完成しました。外は雷雨の音が聞こえていたけど、夕方は止んでいました。
少し早めにホテルに戻ってまた仕事をして、夜はオーガナイザとして調整したシンポジウムの懇親会をしました。途中、公園でSLを見て、川の横を通り、予約した会場に行きました。刺身や郷土料理を食べて交流しました。そして、2次会はバーに行って交流しました。
2025/9/9(火) 「IEICEソサイエティ大会初日、学生発表、功労賞受賞、公式懇親会」
朝は急ぎのメール処理をしてから、ソサイエティ大会初日で岡山大学に行きました。朝は学生の発表を聴講しました。それから学生が参加しているマイクロ波研のコンテストを見に行きました。
昼食後はこの辺りの名物(?)の白バラコーヒー牛乳を飲みました。確かに美味しいです。
午後は通ソの表彰式があり、論文査読の貢献で活動功労賞をいただきました。
それからまた学生の発表があったから発表会場に移動して聴講しました。
終了後は市内の眺望の良い高層階レストランで公式懇親会があり、いろいろ交流しました。懐かしい方々ともお会いできました。
夜はメール処理をしました。
2025/9/8(月) 「岡山へ、長島、GNW、委員会、懇親会」
今日からの学会参加のために、始発列車で東京駅に行き、岡山へ向かいました。夜は月食観察して寝なかったから新幹線ではかなり眠っていました。少し寄り道して(始発で行くのはそのため)、岡山駅に着いたら播州赤穂線に乗り換えて邑久駅まで少し戻り、バスに乗ってこの前NHKのこころの時代でみたハンセン病患者を隔離した長島に行ってみました。島には今は橋が架かっているからバスで渡れました。バスに45分乗っても100円でした。
残念ながら、今日は月曜で史料館なども休館日だったけど、愛生園、旧収容所(回春寮)、収容桟橋、監房跡、長島曙教会やその上の庵羅公園に上って島の風景などを見て回りました。バスに乗る前は少しだけ時間があったから、丘を登って恵の鐘を鳴らしてみました。すると、周囲に多くの鹿がいたようで、鹿が驚いて逃げ出しました。
それから、次のバスと赤穂線でまた岡山駅に戻り、路面電車でGNWの学会会場に行って発表している学生の様子を見たり、聴講したりしました。能の舞台もありました。
途中でオンライン会議に参加し、途中退出して路面電車で岡山駅前の現地会議室でAP研の委員会に参加しました。委員会の終了後は懇親会に参加しました。そして、2次会にも参加してホテルに戻りました。昨夜は月食観察で寝ていないから疲れて寝てしまい、起きたら深夜2時で、風呂に入るのも遅くなりました。
2025/9/7(日) 「高校文化祭、皆既月食」
今日は子供の高校文化祭に行きました。来ていたキッチンカーの店で買った昼食を食べて必用なところだけ見てから経堂に戻り、買い物をして、後藤醸造でクラフトビール(ファーマーズゴールド)を飲んで帰りました。
夕方はメール処理をしました。
夕食は刺身を食べました。
夜はメール処理をしながら、皆既月食を見ました。満月がだんだん隠れていって皆既月食になりました。しばらくすると暗くなりすぎて雲がかかったように見え、カメラでフォーカスを合わせることができませんでした。それからまた太陽光が当たって戻ってきました。
2025/9/6(土) 「掃除、ゼミ」
昼は家の掃除をしました。
午後はオンラインで個別ゼミをしました。ゼミをしながら、空いた時間に出張のためのホテル予約をしました。
夕食は鯖の西京漬けと豚肉のソテーを食べました。
夜はメール処理して、NHKプラスでドキュメンタリーやアニメ「マルコ・ポーロの冒険」をみました。
2025/9/5(金) 「台風、面談、ゼミ」
今日は台風が来て1日中大雨で、家で仕事をしました。
午前はオンラインで個別ゼミをして学会発表練習をしました。それから面談対応をしました。
昼食はもやしと玉子を入れた乾麺を食べました。
午後はオンラインで4年生の中間発表練習のゼミをしました。人数も多いから4時間かかりました。
夕食は豚肉のソテーを食べました。
夜は溜まってしまったメール処理をしました。
2025/9/4(木) 「面談、ゼミ、打ち合わせ」
午前は出張事務手続きをしました。
午後はオンラインで面談対応をし、個別ゼミで学会発表練習をしました。
夕方は技術指導の打ち合わせをしました。
夕食は刺身(切り落とし)と豚肉のソテーを食べました。
夜は学会懇親会の店を探して予約したり、教務委員の仕事をしました。
2025/9/3(水) 「会議2つ、査読」
午前はオンラインで教授会に参加しました。
午後は学科会議があり、教務委員会報告と研究室配属の作業状況説明をしました。
それから、またExcelファイルを更新して作業依頼をしました。フィルタ機能を活用すると、作業は「各自フィルタを使って自分の情報を見てください」と説明するだけでいいから去年よりもかなり楽になり、効率向上しました。
夕食はベーコンとしめじと小松菜のパスタを食べました。
夜は論文の査読とメール処理をしました。
2025/9/2(火) 「ゼミ、委員会」
午前はオンラインで学会発表練習のゼミをしました。
午後は事務手続きをして、オンラインで電気学会の委員会に参加し、途中から同時にオンラインで学内の委員会に参加しました。
夕食は炊き込みご飯とカツオのたたきと餃子と焼売を食べました。
夜は教務委員の仕事をしました。
2025/9/1(月) 「ゴルフ、高松山、委員会@厚木、懇親会」
朝はメール処理をしてから、午後の委員会に出席するために厚木に向かいました。
そのまま直行して会議室で仕事するというのはつまらないから、どこかいいところないかと地図で探し、会場の隣の山の裏側のゴルフ練習場に行ってみることにしました。小田急線の愛甲石田駅に行って森の里行きのバスに乗り、途中の広町橋バス停で降りました。すると、田んぼと大山の風景が広がっていました。稲も実っていました。
目的地に行く途中の弁当屋で唐揚げ・焼肉弁当の昼食を食べました。そして、ゴルフ練習場に行って受付をして、SWとパターを借りてショートコースでゴルフ(ムービー)をしました。暑いけど楽しかったです。
それから、高松山の山道を越えて、頂上に登ってから会場企業に行き(最後に温泉があると最高だった)、委員会に参加して担当の広報について報告しました。終了後は厚木駅で懇親会に参加して帰りました。
過去の日記