2023/6/8(木) 「学内ワークショップ」
昼は面談対応をしました。
午後はいろいろ事務手続きや出張報告をしました。
夕方は学内のワークショップがありました。
夕食はつくね焼きを食べました。
2023/6/7(水) 「試験監督、会議、懇談会」
午前はいろいろ学会・研究会の報告書作成をしました。
今日は午後に試験監督がありました。
終了後はオンラインで学科会議があり、いろいろ教務委員の報告をしました。
夜は学内の食堂で顧問などの懇談会がありました。
2023/6/6(火) 「打ち合わせ」
大学の梅の木には梅の実が生っていて、多くの梅の実が落ちていていい香りでした。
午前は(オンラインで)学内で準備打ち合わせをしました。
午後はメール処理をしました。夕方は先週の学会の会計処理をして、立て替えた金額を自分の口座に振り込んだり、領収書を整理したりしました。金額は計算通り一致していました。
夕食は和牛焼肉を食べました。
夜は教務委員の仕事でアンケート処理して報告書作成をしました。
2023/6/5(月) 「メール処理」
午前は先週の学会の会計伝票を確認しました。
今日も溜まっているメール処理をしました。
夕食は鶏肉のレモンペッパー焼を食べました。
夜は明日の打ち合わせ資料を作りました。
2023/6/4(日) 「バドミントン、サイゼリヤ」
昼は公園に行ってバドミントンをしました。
昼食はサイゼリヤでいつものDG01(ミラノ風ドリア)とWN05(赤ワイン)を注文しました(注文コードを覚えてしまった)。今日はムール貝も食べてみました。
帰りは買い物をして帰りました。道路や公園にはいたるところにアジサイが咲いていて、梅雨らしくなってきました。
夕食はシシャモとぶり大根と野沢菜と野三つ葉を食べました。
夜は溜まってしまったメール処理を進めました。
2023/6/3(土) 「野菜畑散歩、東京へ」
昨日は夜まで飲んだとは言っても、普段よりは多くの睡眠を取ったから朝は快適に目覚めました(その前に一度水が飲みたくなって起きたけど)。
朝食を食べたら雨が上がったから周辺の野菜畑を散歩しました。白菜畑、レタス畑などが広がっていて清々しいいい風景です。古木の山梨の木もありました。ドロドロの道を何とか越えて歩き、周囲を一周しました。レタスを収穫して箱詰めして出荷しているところも見ることができました。星空と天の川を見ることができなかったけど十分楽しめました。
帰りはオーナーの方が好意で駅まで送ってくれました。他にも、野沢菜、野三つ葉や滝沢牧場の手作りヨーグルトなどもいただいてしまいました。駅についたら小海線に乗って小淵沢駅に行き、特急あずさに乗って新宿に行きました。今日は快晴で富士山もよく見えました。列車内ではブドウ畑を眺めながら高原野菜カツ弁当を食べました。
それから買い物をして家に帰りました。
夕食はいただいた野沢菜・野三つ葉と豚肉のソテーを食べました。新鮮野菜美味しかったです。
夜は一昨日の懇親会の領収書を発行したり、研究会の後処理をしました。
2023/6/2(金) 「技術見学会@国立天文台 野辺山宇宙電波観測所、大雨」
今日は台風の接近で朝から1日中大雨でした。天気予報ではずっと雨になっていたから、レインブーツとレインズボンと大きい傘を持って行って着用したおかげで、ほとんど濡れずにすみました。
午前は国立天文台 野辺山宇宙電波観測所の技術見学会があり、タクシーでベジタボール・ウィズに行って参加者の集合を待ちました。早く着いたから屋上から観測所の風景を眺めました。集合時間になったら、JAXAの方に施設案内をしていただきました。最後は45mパラボラアンテナを見ました。メンテナンス中で上を向いているけど、傘にならないほどの大雨でした。今日は本当に大雨になり、大変な見学会だったけど、施設についていろいろな知識が得られました。この案内と調整もしていたから、やっと最後の仕事が終わってほっとしました。
解散後、帰りはタクシーで野辺山駅に行きました。今回は(も)少し寄り道して星を見て行く予定で別のホテルに行くから駅で参加者の方と別れました。歩いて40分ほどのところだけど、大雨の中ゆっくり行こうかと歩きだしたら、知り合いのレンタカーを運転している方に声をかけていただき、ホテルまで乗せていっていただけることになりました。ちょうど昼なので、レストランカナディアンロッキーでインディアンパスタを食べました。美味しかったです。
食後は今日宿泊のペンションまで送っていただきました。入口は林のようで、本当にここに人がいるのだろうか?と不安になる場所でした。かなり早く着いたけど、今日の宿泊はキャンセルで1人だけになってしまったようで、部屋に入れてくれました。強い雨が降り続いているから、部屋でオンラインで学会の委員会に参加しました。
風呂に入ってから、オーナーの方が飲んでいかないかと声をかけてくれて、一緒に飲み、かなり遅くまでいろいろな話で盛り上がりました。いろいろな方と知り合いのようで、今回の学会メンバーの野辺山での行動が全て筒抜けになっていました(ホテルから歩いて花吹雪に行ったことなど)。飲みすぎたし夜になったから仕事もできず、そのまますぐに寝ました。
2023/6/1(木) 「AMT研@南牧村教育委員会 中央公民館、発表、座長、鯉定食、懇親会」
今日は野辺山駅から3駅離れた佐久海ノ口駅の南牧村教育委員会 中央公民館でAMT研究会(リンク)がありました。幹事をしているから会場手配などをしていました。オンライン対応、会場設備などはうまくいって安心しました。
午前の最初は自分の発表をし、2つ目のセッションでは座長をしました。
昼食は本当は定休日だけど、特別に開店していただいた、隣のレストラン・ストローハットで食べました。ここも、事前に必要なメニューを収集して連絡していたから不安要素だったけど、なんとかうまくいきました。たぶん、今までに食べたことがなかった佐久名物の鯉(こい)定食を食べてみました。美味しかったけど、食べ続けていると少しくせのある味に気付きました。
午後も研究会があり、最後は前国立天文台 野辺山宇宙電波観測所の先生に招待講演していただきました。知りたかった宇宙の話や観測技術に関する講演をしていただき、依頼していたこの調整もうまくいって安心しました。
終了後は一度ホテルに戻って荷物を置き、レタス畑の道を歩いて懇親会会場の花吹雪に向かいました。こんな場所に居酒屋があるのだろうか?と思うような道でした。懇親会では招待講演いただいた先生に本当は講演後に質問したかったマイクロ波背景放射についてお聞きできたり、交流できて楽しかったです。この懇親会の調整や会計もしていたから無事終了して安心しました。
会計していたら時間がかかって一人になってしまい、帰りはほぼ真っ暗な道を歩きました。行きに歩いたレタス畑の道も真っ暗でした。GPSとGoogleマップがあるから不安はないけど、雨が降りそうで霧が薄くかかっていて、微かに漏れてくる遠方の光が地面を少し白くしている程度だけど、肉眼では問題なくわかりました。カメラで撮ると夜景モードでも真っ暗で(後で画像処理をしても)、やっぱり人間の眼の方が性能がいいのだろうか?と思いました(星を撮るときはそうではないのだけど、あまりに暗い状況だとまだ人間の眼の方が上かもしれません)。暗くて幻想的な風景でした。
コンビニで買い物をして、ホテルに戻って少し飲み会をしました。
過去の日記