2025/3/16(日) 「掃除、査読」
午後は家の掃除をしました。論文の査読もして報告書も提出しました。
夕方は去年のIEEE CAMAでベトナムのダナンに行ったときに買ってきた蓮の実も説明通りに作ってみました(水で30分浸し、砂糖を入れて煮る)。ずっと前にタイで食べたヨーグルトに入った蓮の実の味を思い出しました。甘い豆みたいな味で、不味くはないけど、特別美味しくもない。
夕食は和牛焼肉とイワシのめざしを食べました。
夜はメール処理や報告資料作成をしました。
2025/3/15(土) 「睡眠、メール処理」
久しぶりに良く寝ました。昨日は地酒飲み放題だったから気合い入れていろいろ飲み、朝起きたらどうやって帰って来たから途中経路の記憶がなくなっていました(高田馬場駅で改札を通ったこと、スーパーで買い物をしたことは覚えているけど、新宿駅で乗り換えたのを覚えていない)。一応、今日と明日の食材を的確に買っているから、家に帰るまでまともに行動していたのだろうと思います。
午後は昨日対応できなかったから溜まってしまったメール処理をしました。
夕食はスパゲッティーミートソースを食べました。
夜もまたまた舞い込んできた教務委員の仕事とメール処理をしました。それからNHKプラスで再放送していたスペシャルドラマ「坂の上の雲」の最終回をみました。日露戦争の時代を描いた、よくできた面白いドラマでした。
2025/3/14(金) 「委員会@早稲田理工、戸山公園散策、懇親会」
今日はプロジェクトの最終運営委員会があり、会場の早稲田大学理工学部に行きました。
午前は委員会で、自分の担当分の成果と昨日の夜(明け方まで)作成した資料を使ってなんとか報告しました。
昼食の弁当を食べて、午後は必要なメール処理をした後、2時間ほど時間が空いたから近くを歩きました。早稲田大学が開発したEXPO'85で展示されたオルガン演奏ロボットWABOT-2(演奏動画リンク)をまた見学しにいきました。じっくり見たら、ピアノ線を指先につなげて、背中の配線を見ると回転型モーターで巻き取って引っ張る構造になっていることがわかりました(電気配線ではなく、力学配線だった)。配線だらけだけど、ロボットらしくて格好いいです。
さらに時間があったから、早稲田大学をぐるりと囲っている戸山公園全体を歩いてみました。途中の散策路では桜や菜の花が咲いて春らしくなっていました。公園には小川や箱根山もあり、いい環境でした。
また会場に戻り、別のプロジェクトの成果物の技術見学会があり、いろいろ技術交流をしました。
終了後は高田馬場の店で懇親会があり、いろいろ交流しました。この4年間のプロジェクトはこれで終了だけど、成果以外にも良い方々、研究仲間と知り合うことができたのがかけがえのない成果でした。
2025/3/13(木) 「懇親会準備、ゼミ、実験データ処理&発表資料作成」
午前は業者の機器搬出がありました。
昼は近くの酒屋に行って、学会の懇親会担当だからいい日本酒を準備して届けてもらう手配をしました。小川の横にはつくしが生えていました。
樽形の日本酒を買って形だけ鏡開きするという意見があったから小槌の代わりにトイレットペーパーの芯と割箸で小槌らしきものを作りました(ちょっとなめすぎか?)。
午後は面談対応をして、オンラインで3年生のゼミをしました。
夕食はステーキを食べました。
夜は明日の委員会で発表するために実験結果のデータ処理とグラフ作成と発表資料作成を明け方までしました。
2025/3/12(水) 「教務委員会」
午前はいろいろ教務委員の仕事をしました。
今日は家で仕事していたから、昼はインスタントラーメンを食べました(最近、家での昼はこんな感じ。いい栄養は十分よくとっているから、これでも不健康ではないはず)。
午後はずっとオンラインで教務委員会があり、いくつか報告もしました。夕方は終わると思ったけど、延びていたから、片耳で聞きながら、もう片方の耳でオンラインで修士の学会発表練習を聞きました。
夕食はカキフライを食べました。
夜はメール処理や学会準備や研究のデータ処理をしました。
2025/3/11(火) 「打ち合わせ、委員会」
午前は大学でいろいろ事務手続きをしました。
午後は企業の方の来客があり、打ち合わせしました。
夕方はMWE実行委員会があり、オンライン参加して広報委員会報告をしました。
夕食は魚の西京漬けとホッケを食べました。
夜はメール処理や研究をしました。
2025/3/10(月) 「打ち合わせ@川崎」
午前は教務委委員の仕事をして、学科の提出ファイル作成をしました。真面目に手で打ち込んでいくと時間がかかりすぎるから、既にあるデータファイルを活用する方法を考えて提出ファイルの形式に合うように変換しました。ExcelのIF文とVLOOKUP関数と文字列置換を活用するとスパッと完了できました。
午後は共同研究の打ち合わせがあり、南武線に乗って川崎(矢向)に行きました。企業の会議室に行き、実験して頂いた結果について議論しました。上手くいった感じで良かったです。議論の後は実験設備を見学させていただきました。
終了後は企業の送迎バスで新川崎駅に行き、鹿島田駅の中華料理店で中華料理を食べながら交流しました。
2025/3/9(日) 「掃除、メール処理」
午後は家の掃除をして、メール処理をしました。
夕食は鯖の塩焼きとねぎとろと豚キムチを食べました。
夜もずっとメール処理をして、仙台に出張に行った後、受信箱が500通になってしまっていたけど、やっと100通以下に減らせました。
2025/3/8(土) 「最終講義、雪」
昼は大学に行って事務手続きや学会の仕事をしました。
午後は学科の先生の最終講義がありました。終了後は学内のレストランで懇親会がありました。
夜は積もらなかったけど雪が降っていました。
家に帰ったらNHKプラスでドキュメンタリーをみて、メール処理をして、研究をしました。
2025/3/7(金) 「会議、確定申告」
学内の桜が咲いていました。
午前は教務委員の仕事をして学内部署に電話確認作業をしました。昼は業者の測定器搬入作業があり、学生の面談もしました。
午後はオンラインで学科会議があり、教務委員の進級判定報告をしました。夕方はオンラインで教授会がありました。
そして、使用していないクレジットカードの解約手続きをしました(不正利用に気付かないと危ないから)。
夕食はビーフシチューを食べました。
夜は一昨年に続いて、去年の副収入が20万円を超えてしまったからe-Taxで確定申告をして、税金をダイレクト納付で支払いました(ほとんど源泉徴収されていたのに)。
2025/3/6(木) 「ゼミ、会議」
午後はオンラインで3年生向けゼミをしました。夕方はオンラインで研究科の会議がありました。
夕食は鯖の味噌漬けとまぐろの刺身を食べました。
夜は明日の会議のための教務委員の仕事と溜まってしまったメール処理をしました。
2025/3/5(水) 「雪、地底の森ミュージアム、東京へ」
朝起きてホテルの朝食を食べ、チェックアウトして外に出たら雪が少し積もって雨が降っていました。
新幹線は午後にしたから、どうしようかと考え、地下鉄南北線の長町南駅近くの地底の森ミュージアムに行きました(かなり前に来たことはあったけど)。南北線の南端の終点の富沢駅と長町駅付近は地図で見ると多くの遺跡が発掘されていて、地底の森ミュージアムには古代人の焚火のあとが残る2万年前の森の遺跡を見ることができます。今日は雨だから、展示物も全部見て、説明も全部読んでゆっくり見学しました。外には昔の森を再現した庭園があり、雪が積もっていたけど散歩しました。考古学ロマンもわかるようになってきました。
昼食は近くのラーメン屋で味噌ラーメン+半チャーハンセットを食べました。仙台駅に戻り、ヨドバシやお土産を見たりして時間をつぶし、仕事の電話をしてから新幹線に乗って東京に戻り、買い物をして家に帰りました。
夕食は仙台で買ってきた牛タンを食べました。
2025/3/4(火) 「研究会@東北大」
ホテルをチェックアウトして、桜木町駅に行く途中のゆで太郎で野菜かき揚げ丼セット(500円)の朝食を食べ、根岸線に乗って東京駅に行きました。
東京駅から新幹線に乗って雪景色を眺めながら仙台駅に行きました。歩いて東北大学片平キャンパスに向かい、途中のかつせいでロースかつ定食(1,000円)を食べました(美味しかった)。
東北大学に入ったら史料館の隣の魯迅の碑を見ました。この前、魯迅の小説をいくつか読んで(「狂人日記」など)興味が出てきました。電気通信研究所に行って研究会に参加し、講演もしました。終了後は仙台駅付近の古傳 小林で懇親会をして、岩ガキ、牛タン、はらこ飯、金華鯖や鴨鍋などを食べ、いろいろな日本酒を飲んで交流しました。
2025/3/3(月) 「AMT研@横国大」
今日はAMT研究会があり、先週に続いて横浜国立大学に行きました。
朝から夕方までしっかり雨が降っていました。横浜駅から知り合いの方とタクシーで横国大に行きました。一般講演で発表して、その後に歴代委員長の講演があり、座長もしました。終了後は横国大の先生の研究室で懇親会をしました。それから桜木町・関内に移動して2次会に参加しました。
終了後は、明日の仙台出張のためにホテルに宿泊しました。
2025/3/2(日) 「映像鑑賞」
午後は家の掃除をしました。
そして、昨日見てシリーズの繋がりが気になってしまったからアマゾン・プライム・ビデオで映画「エイリアン2」(1986年)、映画「エイリアン」をみました(みたことはあるけど)。吹き替え版を2.5倍速でみたから時間効率はよく、話の繋がりはわかりました。今みてもう1つ気付いたのは、ロボット(アンドロイド)が出てきて白い血が流れているけど、これはゲーム「ポリスノーツ」(1994年)のレッドウッドも宇宙に適応するように白い人工血液を使っていたことを思い出し、小島秀夫監督も参考にしたんだろうなと思いました。ゲーム「スナッチャー」で登場するメタルギアに搭載された動体反応検出装置も似ています。「スナッチャー」はリドリー・スコット監督の映画「ブレードランナー」を参考にしたことを小島秀夫監督は言っているけど、映画「エイリアン」もリドリー・スコット監督の作品という繋がりがありました。
夕食はちらし寿司を食べました。
夜は発表資料作成をしました。
2025/3/1(土) 「会議」
午前はオンラインで学科会議があり、教務委員の報告もしました。
午後は買い物に行きました。夕方はシラバス修正対応をして、アマゾン・プライム・ビデオで映画「エイリアン4」をみました。(みたことがあったような気が・・)
夕食は油淋鶏風鶏肉と赤魚の西京漬けと鮭の粕漬を食べました。
夜はアマゾン・プライム・ビデオで映画「エイリアン3」をみました。
今日は寄稿した記事も掲載されていました。
過去の日記