日記(2025/1)

since Feb. 11, 2019.

2025/1/25(土) 「採点」

午後はNHKプラスでドキュメンタリーなどをみました。夕方は授業の課題採点をしました。

夕食は三色丼を食べました。

夜は溜まってしまったメール処理をしました。

2025/1/24(金) 「血洗島、MW研」

ホテルをチェックアウトして、朝食は吉野家で朝定食を食べました。それから深谷駅の1駅先の岡部駅に行き、レンタサイクルを借りて自転車に乗って渋沢栄一が育った血洗島に向かいました。同時に片耳イヤホンでオンラインで研究会を聴講しました。途中の風景は広々としていて、走っていて気持ち良かったです。道端には3カ所に庚申塔群がありました。血洗島の諏訪神社にも寄りました。周囲は深谷ねぎ畑になっていました(昔は染料の藍と養蚕、今は深谷ねぎが名産品)。

そして、血洗島の青淵公園に到着しました。川が流れている一帯が公園になっていました。川にはがいました。渋沢栄一記念館に行って見学しました。やはり渋沢栄一は富岡製糸場にも関わっていたようでした。表情もリアルに動く渋沢栄一のロボットもありました。見学しながら、オンラインでEST研の研究専門委員会にも参加しました。

それから、公園の反対側にある旧渋沢邸「中の家」に行って見学しました。昼食は隣の麺屋忠兵衛煮ぼうとうを食べました。割箸の包みには渋沢栄一の夢七訓が書かれていました。渋沢栄一は経済システムの構築だけでなく、道徳経済合一説や夢七訓など、社会システムを構築するための手段と広く考えているところが素晴らしいです。道徳経済合一はまだ実現できていないと思いました(投資・金融の制度をもう少し変えないといけないと思います)。焼き芋も買って公園で食べました。

それからまた自転車をこいで岡部駅に戻り、湘南新宿ラインのグリーン車に乗ってオンラインで知り合いの方の招待講演を聴講しました。

買物をして家に帰り、夕食はアジフライと焼売を食べました。

夜は出張で撮ってきた写真を整理しました。

2025/1/23(木) 「MW研@深谷、委員会、懇親会」

今日は埼玉県の深谷に出張で、朝早いから寝ないで早朝に家を出ました。湘南新宿ラインに乗って2時間以上かけて深谷駅に着いたら渋沢栄一の出身地だから説明があり、駅前には渋沢栄一の像がありました(去年の9月に富岡製糸場に行ったときに調べて気づき、来たいと思っていた場所でした)。

歩いて会場の深谷公民館・深谷生涯学習センターに行きました。途中の道端には深谷ねぎ畑がありました。会場は広い吹き抜け空間があり、受付には渋沢栄一の新1万円札の垂れ幕がありました。午前はマイクロ波(MW)研委員会がありました。

昼食は近くの定食屋に行き、深谷ねぎが入った定食を食べました。

午後は研究会を聴講しました。ちょうど2つの国際会議の委員の仕事をする必要があって、講演と査読する方をリストアップして、会場でお願いできる方々には直接話して依頼できたから効率が良かったです。いろいろ教務委員の仕事も入っているからメールチェックして、電話したりもしました。

夜は駅前の店で懇親会があり、深谷ねぎを使った料理などを食べながら交流しました。終了後は、2駅隣の熊谷駅に行ってホテルに泊まりました。

2025/1/22(水) 「試験監督、委員会、研究指導、教務委員会」

午前は電磁気学基礎演習の期末試験をして試験監督をしました。急遽1人で監督したけど、これも効率良い方法修得したから160人の監督だけど仕事は楽々こなせました。終了後は効率的に番号順にソーティングして、このために導入した高速に大量の紙をスキャンできるScanSnapでPDFファイルに変換しました(そのためいA4の用紙にしておいた)。これを担当教員で共有して、効率的に採点できます。

午後はオンラインで電気学会の委員会に参加しました。終了後はオンラインで卒研指導をしました。

夕方はオンラインで教務委員会があり、アンケート処理結果の報告をしました(学生の特性を利用して効率的に回答率を上げることにも成功しました)。

夕食は鶏肉のレモン漬けと野菜炒めを食べました。

今日は1日中、メール処理をする時間がなくて、夜は溜まってしまったメール処理をしました。

2025/1/21(火) 「授業」

午前は教務委員の仕事で人事関係の手続きをしたり、納品された物品を検収したり、予算申請処理したりいろいろ事務手続きをしました。

午後は「事例研究」の授業がありました。TAに任せているけど、連絡事項などを説明し、後半は学科全体の就職セミナーの担当代理が急遽入って、司会をしたりしました。

夜は報告書作成、大会準備委員の仕事、メール処理、修論提出書類確認などをしました。

2025/1/20(月) 「ゼミ」

午前は事務手続きとメール処理をしました。

午後は研究室ゼミをしました。卒研発表会前だから時間がかかりました。

夕食はねぎとろと焼売と玉子焼きと山芋を食べました。

夜は溜まってしまったメール処理をし、修論提出書類確認をしました。

2025/1/19(日) 「報告書作成」

午後は家の掃除をしました。

今日は1日中報告書作成をしました。

夕食は鍋と雑炊を食べました。フライパンで具を煮て、皿にとって雑炊を一気に作り上げる効率的な手法です。

夜から明け方も報告資料作成をしました。

2025/1/18(土) 「研究」

午後は研究とメール処理をしました。

夕食はねぎとろとホタルイカと鯖の西京漬けを食べました。

2025/1/17(金) 「打ち合わせ、博士公聴会、来客」

午前は家でオンラインで2つの共同研究の打ち合わせをしました。

予定の合間に大学に移動し、途中の薬局でおにぎりを買って研究室で急いで食べて、午後はオンラインで茨城大学の博士公聴会をして外部審査員の仕事をしました。

それからシラバス執筆の締切だったから教務委員で取りまとめをしている授業も含めて執筆して完了させました(昨年度のデータをコピーして微修正だから簡単ではあったけど)。

夕方は企業の方の来客がありました。夜は尾山台の中華料理店・崋山で食事しながら交流しました。この店の麻婆豆腐は山椒が利いた味がすごく美味しいです。

今日は空き時間なく1日中スケジュールが埋まった忙しい日でした。

2025/1/16(木) 「打ち合わせ、メール処理」

午前は教務委員の仕事で打ち合わせがありました。

午後は溜まってしまったメール処理をして、教務委員の仕事や予算の処理などをしました。

夕食は海老クリームコロッケと豚キムチを食べました。

平野拓一, “(巻頭言)マイクロ波ミリ波論文特集発行にあたって,” 電子情報通信学会論文誌C, Vol.J108-C, No.1, pp.1-2, Jan. 2025.
NICT B5G基金事業研究者インタビュー動画「テラヘルツ帯を用いたBeyond 5G超高速大容量通信を実現する無線通信技術の研究開発」

が公開されていました。

夜はメール処理をして契約、出張申請、教務委員、明日の打ち合わせの準備などをしました。

2025/1/15(水) 「事務手続き、打ち合わせ、会議」

大学に行くと水仙の花が咲いていました。

午前は予算執行の事務手続きをしました(いろいろな場合があって面倒で時間がかかりました)。

午後は共同研究の打ち合わせをしました。

夕方はオンラインで2件の学内会議に参加しました。

夕食はスパゲティーミートソースを食べました。

夜はメール処理と国際会議セッションのオーガナイザの仕事と教務委員の仕事をしました。

2025/1/14(火) 「卒研指導、委員会」

午後はオンラインで卒研指導をしました。それから授業の準備を仕事をしました。

夕方はオンラインで電気学会の委員会がありました。

夕食はまぐろの刺身と鶏肉・もやし・かぶ・かりん炒めを食べました。

夜は学外博士審査の仕事をしました。

2025/1/13(月) 「ゼミ」

午後はオンラインで卒研のためのゼミをしました。

夕食は豚の生姜焼きを食べました。この前スーパーの見切り品で珍しいからかりんを買って食べてみたら、そのままでは渋くて食べれない果物で(砂糖で煮てジャムなどにするらしい)どうしようかと思ったけど、薄く切って水につけてあく抜きした後に豚汁ともやし野菜炒めに混ぜてみたら美味しかったです。

2025/1/12(日) 「掃除、査読」

午後は家の掃除をしました。それからメール処理をしました。夕方は昔のMSX2ゲーム「メタルギア」の動画と映画「ランボー3」、NHKプラスのドキュメンタリーをみました。

夕食はすき焼きうどんを食べました。

夜は論文編集委員の仕事をして論文を読んで報告書を書いて提出しました。

2025/1/11(土) 「査読」

午後は明日・明後日家にこもれるように食材を買い物に行きました。夕方は出張写真を整理してAMT研HPのスライダー報告を作成したり.、論文リストや研究室ブロブの追加をしました。夕方はNHKプラスをみました。

夕食は鶏肉のレモン漬けともやしチンゲン菜炒めを食べました。

夜もメール処理をして論文査読をして報告書提出しました。

2025/1/10(金) 「雪、AMT研2初日(ワークショップ)、東京へ、新年会@大崎」

朝は雪が降っていました。今日の午前はAMT研2日目(ワークショップ)で、ホテルをチェックアウトしてバスで龍谷大に行きました。

午前はWPTと通信に関するワークショップ講演を聴講しました。終了後は見学会で講師の先生の研究室と実験室・測定環境を見学させていただきました。

終了後は幹事団の方々と学食で昼食を食べ、京都駅に行って京都の風景を眺め、新幹線で東京に向かいました。午前は雪で新幹線の遅延が発生していたようだけど、あまり降らなかったからか、時刻通りになっていました。滋賀県岐阜県雪景色行きの一昨日の風景)になっていました。線路に雪が残る区間では220-230km/hに速度を落として運転し(雪に当たる音がする)、その後270-280km/hに速度を上げていました。富士山も見えました。

東京駅に着いたら、大崎に移動して知り合いの方(+はじめての方)と新年会をしました。

帰りは渋谷の岡本太郎の「明日の神話」の絵の前を通り、バスで帰りました。

2025/1/9(木) 「石山寺、瀬田唐橋、AMT研初日@龍谷大、懇親会」

今日は午後研究会だけど、午前は時間があるから早起きして石山寺に行きました。電車に乗って瀬田川を越えて1駅となりの石山駅に行き、バスに乗って石山寺に行きました。名前のとおり石の山のようで、昔石材を切り出した場所でもあったようです。本堂には紫式部源氏の間があり、紫式部の像もありました。山の上からは瀬田川が見えました。

帰りは瀬田川横の散策路を歩いて瀬田唐橋まで行きました。以前、東海道を歩いた時に渡った橋で、昨日行った矢橋から舟で渡らない安全ルートです。新幹線の車窓からも一瞬見える橋です。そして石山駅付近にきたら定食屋・宮本むなしがあったから朝食を食べました。ロボットが持ってきてくれて驚きました。

瀬田駅に戻り、バスに乗って研究会会場の龍谷大に行きました。知り合いの先生と会って一緒に昼食を食べました。午後はAMT研初日でした。今回は発表はないけど、共同研究の連名の発表がありました。副委員長として(?)懇親会の参加人数確認をして店に連絡して会場確保しました。終了挨拶をして、終了後は瀬田駅のクツロギヤで懇親会をしました。こたつに入っていろいろ交流しました。昨日焦って調整したけど、予約が上手く行って良かったです。二次会は昨日調査したミライザカに行って交流しました。

2025/1/8(水) 「授業、京都へ、会議、近江八景:矢橋」

午前は「電磁気学基礎演習」の授業をしました。

授業を終えたら品川駅から新幹線に乗って京都に向かいました。新幹線に乗る直前にオンラインで教授会に参加しました。新幹線では大学支給のスマートフォンでテザリングして参加しました(ドコモ回線だから安定している)。それから続いて学科会議に参加しました。教務委員報告があるからデッキにでて京都到着の1分前までずっと話していました。それから東海道線に乗り換えて会議に参加しつづけました。

行きたい場所があったから南草津駅に行き、バスに乗って琵琶湖のほとりの矢橋(やばせ)に行きました。バスの途中で会議は終了しました。最寄りのバス停を降りて集落の道を歩いて矢橋港石積突堤址常夜燈琵琶湖を見ました。ここは東海道からは少し外れているけど、舟に乗って対岸の石場までショートカットするための港として栄えていたそうです。琵琶湖の南端の瀬田唐橋を渡るのが東海道ルートで、このように舟に乗ると沈没してしまうことが多かったから回り道が推奨され、「急がば回れ」のことわざの発祥となっているそうで(和歌「もののふの矢橋の船は速かれど急がば廻れ瀬田の長橋」(宗長))、その話を聞いて対岸に行く舟はどこから出ていたのかと調べてここに来ることになりました。近江八景の1つで歌川広重も矢橋の浮世絵を描いています(リンク)。日が暮れてバスも無くなったから瀬田駅のホテルまで集落の道を3kmほど歩きました。

ホテルに着いたらメール処理をして、明日の懇親会会場を確保できていないから、候補店に電話して確認しました。その仕事として、隣の居酒屋のミライザカに行って一人飲み会をしました。そして再調整して明日の懇親会会場を確保してから寝ました。

2025/1/7(火) 「原稿作成&投稿、博士公聴会」

午前は学会の原稿作成の続きをして、昼に投稿しました。

午後は学内の博士公聴会があり、副査の審査の仕事をしました。

夕食はこの前買った春の七草を使った七草がゆとカキフライを食べました。

夜は明日の授業資料作成をしました。

2025/1/6(月) 「ゼミ、原稿作成」

午前は銀行に行って学会の会計の仕事をしました。今日は久しぶりに雨が降りました。

午後はオンラインでゼミをしました。

夕食は豚キムチとシーフードチンゲン菜炒めを食べました。

夜は、学生の学会原稿修正をして、自分の原稿作成もしました。それから赤穂で撮れた星空の写真を使って、銀河鉄道のイメージ画像(汽車、月、星空は全部自分の写真)をフォトショップで作成してみました。

2025/1/5(日) 「映画鑑賞」

午後はメール処理をしました。それから、アマゾン・プライム・ビデオで映画「ランボー」、「ランボー2」をみました。昔も見たことがあるけど、ベトナム戦争帰還兵のことを描いた内容で、いろいろドキュメンタリーで勉強した後にみると時代背景も描かれているのがよくわかりました(映画「フォレスト・ガンプ」にも描かれている)。

夕食は鍋と雑炊を食べました。

夜は出張申請手続きなどをしました。

2025/1/4(土) 「東京へ」

昨日は鍬で土を掘って掘って掘りまくっていたから軽い筋肉痛でした。

今日は東京へ帰りました。朝食を食べて、坂越駅まで送ってもらい、播州赤穂線で相生駅まで行ってラム―で昼食弁当を買いました。新幹線で弁当の昼食を食べました。

東京駅に着いたら千代田線・小田急線を乗り継いで買い物をして家に帰りました。

夕食は手巻き寿司を食べました。

風呂に入るときに体重計に乗ったら、今回はあまり食べていないと思っていたけど3kg太っていました。

2025/1/3(金) 「畑仕事」

今日も1日中畑仕事をしました。午前はビニールハウスの中の雑草を除去しました(Before, After)。

昼食は畑の白菜を具に使ったラーメンを食べました。

午後は買い物に行ってから、畑の雑草を除去する作業をしました。2年前に一部のハナニラを除去したけど、今回は畑エリアを拡張するためにハナニラなどの草が生えた場所の雑草を全部除去する作業でした。これは細かい作業ではなく、鍬(くわ)を使って思いっきり掘り返して雑草を除去して開墾する作業だから、力と体力はいるけどストレス解消できる楽しい作業です。鉄の伝来は重要だったというのを歴史で習ったけど、破壊力があって石に当たっても壊れない鉄製の鍬の重要性が実感できます。草だったエリアが畑に変わりました(Before, After)。普通の雑草はともかく、ハナニラの繁殖力が高すぎるのがわかったから、他にも群生を見つけたら深く掘って除去しておきました。除去した草は2山になりました。

夜はまたシェフをして、カレーライスを作りました。

夜空の星(画像処理するとすばるがはっきり写っている)は綺麗に見えて天球に張り付いているようでした。

2025/1/2(木) 「畑仕事、料理」

午前は畑仕事をして、ねぎや野菜の根本にある雑草丁寧に除去する作業をしました。姿勢も含めて、慎重に作業しなければならない大変な作業です。

昼は実家に行ってシェフとしてスパゲッティミートソースを作りました。味付けは挽肉・ニンジンとタマネギのみじん切り以外はトマト缶と塩のみです。

午後も畑仕事の続きをして、子供も何人か手伝いに加わり、野菜の根っこにある雑草を除去しました。この作業は大人だから早いというものではなく、人数に比例して速度アップして、夕方には綺麗になりました。

夜は美味しい手作り本格ピザをいただきました。それから映画「セキュリティー チェック」などを見て過ごしました。

2025/1/1(水) 「初詣」

朝食はおせち料理を食べ、昼は買い物に行きました。

午後は近所の神社に初詣に行き、実家に寄りました。

夕食はおせち料理の残り物と寿司を食べました。

夜は今日も実家に行って親戚と飲み会をしました。


過去の日記


Back