日記(2025/11) 
2025/11/21(金)-22(土) 「帰国」
今日は帰国の日で、朝起きて1つ至急の仕事をしてから荷物をまとめ、アンティーブ駅に行って空港に向かいました。地中海が綺麗に見える・・と楽しんでいたら、途中駅でずっと停車し、遅延列車(もっと遅いはずの各停にも)にどんどん追い抜かれて行きました。十分な余裕をみていけど、本当に間に合うだろうか・・と不安になったらやっと動き出し、15分で到着する予定が1時間かかっていました(45分の遅延)。
それでも2時間前にニースのコートダジュール空港に到着できて、チェックインしてパリへの便を待ち、時間になったらパリに向かいました。この便も30分ほど遅延したけど、乗り継ぎには十分な時間でシャルルドゴール空港に到着しました。出国手続きをして羽田行きの便に乗りました。帰路はロシアに侵入しないギリギリ南側(ほぼシルクロードに沿っている)を飛んでいました。この便もまた30分ほど遅延したけど、特に影響はなく羽田空港に到着しました。
羽田空港に着陸して携帯電話の使用が許可されたら、Visit Japanのサイトにアクセスして忘れていた関税申告等を済ませてQRコードを取得し、入国手続きをしました。預入荷物はないから飛行機からさっさと歩いてすぐに京急線に乗って家の最寄り駅の経堂駅まで戻りました。リュックサック1つの荷物だと軽快です。今回、リュックサック1つで大丈夫だったことがわかり、1カ月・1年海外で過ごす場合でもリュックサック1つの荷物で大丈夫だということがわかりました。
経堂駅の箱根蕎麦で蕎麦+ミニカツ丼定食を食べました。やっぱりフォアグラだとかなんだか気取った料理よりも日本のこの料理が一番美味しいです。チーズやピザでも美味しくて、続いても大丈夫だけど、すぐに飽きました。
家に着いたら写真を整理しました。
夕食は刺身とイカ焼きを食べました。
2025/11/20(木) 「打ち合わせ、学会最終日」
今日は学会最終日でした。朝はいろいろ教務委員の仕事やメール処理をしました。
それから学会会場に行って基調講演を聴講しました。それからオンラインTeamsで日本つないで共同研究の打ち合わせをしました。
昼食を食べて交流し、午後も講演を聞いていろいろ情報収集しました。学会のいいといころは、ちょうど知りたかった情報にたまたま遭遇するところで、今回もそれがありました。
夕方は閉会式に参加してから、知り合いの方とアンティーブ方面のビーチ、ピカソ美術館の横を歩いて、観光名所らしい白いメッシュの人の像(Le Nomade)を見て、一緒に地ビール、ピザやパスタの夕食を食べて交流しました。買い物をしてホテルに戻りました。
ホテルに戻ったらシャワーを浴びて洗濯して、至急のメール処理をしてから寝ました。
2025/11/19(水) 「ゼミ、学会2日日、学生発表、Gala Dinner」
朝は日本とオンラインZoomでゼミをして学生の原稿を確認しました(8時間の時間差で、日本は夕方で、フランスは朝)。遅延も違和感なく話せることが確認できました。(10年前はVPNが遅すぎることを体験したのを覚えているので、ネットワークの速度は改善しています)。
それから学会会場に行って基調講演を聴講し、学生の発表セッションに行って聴講しました。
昼食を食べて、午後は会場でいろいろ情報取集をしました。
夕方のセッションが終わった後は少しビーチに行って海を眺めました。
夜はGala Dinnerに参加していろいろ交流しました。フォアグラ、ホロホロ鳥の肉、デザートを食べました。学会でいろいろな方と交流することが将来につながることをよく実感できます。
ホテルに戻ったらメール処理をしてから寝ました。
2025/11/18(火) 「学会初日、ウェルカムレセプション」
今日は学会IEEE CAMAの初日で、歩いて会場に行きました。10年ほど前(2014年)に来たことがあったからどの辺りか、どんな場所かはわかっていました。
午前は開会式、基調講演などを聴講しました。
昼食は会場で食べました。
午後は、綺麗なジュアンレパン(Juan-les-Pins)のビーチを歩いてみました。途中にあった木陰のベンチで学生の学会原稿修正をしました。そして、そのまま砂浜を歩いて端の向こう側の岬まで歩きました。途中ではビーチの横を電車が走っていて、昨日の電車はここを走っていたのかと思いました。綺麗な風景を見ながら波打ち際を歩くのは気持ちいいです。
会場に戻り、学会セッションを聴講して、夜は夕日を見ながらウェルカムレセプションに参加しました。
夜はメール処理をしました。
2025/11/17(月) 「マルセイユ」
朝起きて、パンとチーズとジュースの朝食を食べました。今日は、近くで行っていなくて行ってみたかったマルセイユに行ってみました(前回は、ニース、モナコ、カンヌに行ったから)。前回来た時に列車の切符を買うのは簡単ではないことが分かっていたから昨日の夜いろいろ調べて、フランス語サイトしかないけど、Chromeの自動翻訳機能を使って理解してオンラインで鉄道のチケットを買いました。
アンティーブ駅に行き、150km/h程度の高速列車TERに乗って綺麗な地中海やブドウ畑を眺めながら片道2時間かけてマルセイユ サン=シャルル(Marseille Saint-Charles)駅に到着しました。
駅は高台の上にあり、駅を出ると長い階段がそびえていました。ちょうど昼だから、階段を下りた店でケバブの昼食を食べました。歩き始めたら、様々な人種がいる混沌としたエリアで、絨毯や服などが売られている道を歩きました。確か、宝塚歌劇の「アデュー・マルセイユ」で古い街で昔から下水などもしっかりした整備された街ということだったような気がします。もう1つは、第2次世界大戦のときにジョージ・パットンの戦車部隊が上陸した街と聞いていました。日本と同じ秋の季節で、黄色く紅葉したプラタナスが綺麗でした。旧施療院、マルセイユ大聖堂、セントージョン要塞、港町の風景などを見ることができました。海の向こうには要塞の島シャトー・ディフが見えました。
そしてまた高速列車TERでアンティーブに戻り、ホテルに帰って仕事をしました。
2025/11/16(日) 「アンティーブ」
パリで入国手続きをしてニース行きの飛行機に乗り継ぎました。荷物の配送システムに問題があったらしく、遅延したけど昼頃にニースの空港に到着できました。今回の荷物は預入荷物なしで、少々不安だったけど、到着後すぐに観光できるようにリュックサック1つで来てみました(国内出張ではこれで1週間でも大丈夫なのがわかたから、遠い海外でもできるかチャレンジしたくなりました)。
空港に着いたら路面電車で最寄りのバス停に行き、バスでアンティーブ(Antibes)駅に行きました。バスに乗ったら天気予報通り、かなりの悪天候で時折すごい豪雨になっていました。
アンティーブ駅に着いたら雨は弱まり、駅で待っていたら雨が上がったから港の方に向かって歩きました。城郭で囲まれた街になっていて、ピカソ美術館の前を歩いてホテルに向かいました。古城のアトリエだったピカソ美術館前の雰囲気のいい海沿いを歩いて、ホテルに行くと、受付が見当たらなくて不安は的中し、民泊のようなホテルでした。道路の示された場所で待ち、隣に立ち止まった人に話してWhatsAppで代理で連絡してもらって助けてもらったりして待っていたら、なんとか1時間待って鍵を私に来てくれました(建物の反対側で待っていることを想定していたらしい)。このホテルの権利は捨てて(相場の半額ぐらいだった)、高くてもホテルを探そうかと思ったけど、野宿にならず、ホテルの権利も無駄にならず良かったです。(この日記を見直すと、10年前に来たときは、航空券予約で姓名逆にするというミスをして再購入にならないかとドキドキしていた)
一度部屋に入って説明を聞いたら、近くのスーパーに夕食などを買い物に行きました。部屋でチーズ、パン、総菜、ワインの夕食を食べました。今回は預け入れ荷物がないから、尖った金属部分があるワインオープナーを持ってこれなかったから、鍵でコルクの上の部分をくりぬいて空洞を作り(こうしないと空間が足りなくて押し込んで空気を圧縮してもワイン液体に触れてしまって圧力が高すぎて押し込めない)、歯ブラシの柄でコルク栓を押し込むというテクニックを修得しました。
2025/11/15(土) 「掃除、ゼミ、査読、フランス・ニースへ」
今日は家の掃除をしました。
午後はオンラインで個別ゼミをしました。論文の査読をして報告書を提出し、メール処理もしました。
夕食は和牛焼肉といかメンチカツを食べました。
夜はフランス出張のために羽田空港に行き、搭乗チェックインして出国手続きをしてラウンジに行って時間まで仕事をしてから1:00am発の飛行機に乗りました。ロシアの上空は飛ばないようにアラスカ・北極・グリーンランドを13時間飛んで乗り継ぎのパリのシャルルドゴール空港に到着しました。フライトでは学生の論文チェックをして、寝不足と時間帯が夜というのもあって半分以上寝ることができて有意義でした。
2025/11/14(金) 「ゼミ」
午前は急ぎの学会のメール処理をして、学生の学会原稿確認をしました。
午後は教務委員の仕事と申請書類作成をしました。
夕方はオンラインで個別ゼミをしました。
夕食は豆苗ともやしと海老の中華丼とメカジキのフライを食べました。
夜は少し溜まってしまった雑誌の整理をして、IEEE Spectrumの"The Long Strange Trip from Silica to Smartphone"の記事を読みました。日本の話が全く載っていないなと思いました。
2025/11/13(木) 「打ち合わせ」
午前は書類作成をしました。
午後は出張準備や事務手続きやメール処理をしました。
夕方は技術指導の打ち合わせがありました。
夕食はスパゲッティミートソースを食べました。
夜はメール処理をして、教務委員の仕事、MWE広報委員長、大学展示のポスター・プレゼンファイル作成、学生への説明資料作成をしました。
2025/11/12(水) 「授業、会議」
午前は「電磁気学概論」の3Q最後の授業をしました。
午後はオンラインで教授会がありました。夕方はオンラインで学科会議があり、いろいろ教務委員の報告をしました。
夕食は豚の生姜焼とカツオのたたきを食べました。
夜は溜まってしまったメール処理をしました。
2025/11/11(火) 「授業、バックアップ」
午前は試作基板のオンライン発注手続きをしました。
昼前は学内の仕事があり、聴講に行きました。
午後は事例研究の授業がありました。
夕食は焼売とシシャモとかに玉を食べました。
夜は授業準備をしながら、先週chkdskコマンドで修復したポータブルHDDのデータをPCに取り込みました。「CRCエラー」でchkdskコマンドでも救えないデータが少しだけ発生したけど、大部分を救えました。PCのHDD、ポータブルHDDの両方の故障を経験したから、やはりバックアップは必用だと思いました。家のデータも更新分を2カ所にバックアップしておきました。
2025/11/10(月) 「事務手続き、ゼミ」
1週間ぶりに大学に行ったら紅葉し始めていて、山茶花の花も咲いていました。
午前は年末調整などのいろいろ事務手続きをしました。昼は急に豪雨が降りました。
午後は研究室ゼミをしました。後半は研究会でお世話になっている企業の方が来訪して、紹介説明していただきました。
夕食は魚の西京漬けと和牛焼肉を食べました。
夜は溜まってしまったメール処理をしました。
2025/11/9(日) 「採点」
午後は昨日の教材更新の続きをしました。いい教材ができました。それからNHK ONEでアニメ「マルコ・ポーロの冒険」などをみました。
夕食は鶏肉のレモン漬けを食べました。
夜は(朝まで)溜まってしまった授業課題の採点を一気に片付けました。
2025/11/8(土) 「掃除」
午後は家の掃除をしました。それから、授業の教材作成をして、昨日の学会での会話で思いついた内容を追加しました。
夕食はまぐろの刺身とカツオのたたきと鶏レバーを食べました。
夜はふと三島由紀夫について調べていて、NHKのドキュメンタリー「日本人は何をめざしてきたのか 知の巨人たち 第7回 三島由紀夫」をみました。三島由紀夫の本やドキュメンタリー「三島由紀夫vs東大全共闘〜50年目の真実〜」をみてぼんやりとその雰囲気が分かってきていたけど、もう一度1960年代の学生運動の時代について再考するとかなり整理できてきました。三島由紀夫は全共闘(学生運動)と対立していたものの、共通点はあってアメリカの影響を強く受けた教育に反対している部分では一致しています。この時代はアメリカでもベトナム戦争の反戦運動(ヒッピー運動)や人種差別問題があってケネディー大統領暗殺、キング牧師暗殺、キューバ危機などがあって混乱していた時代でした。三島由紀夫も学生運動の演説(アジる)を聞いて、結局意味がないと本に書いていたど、三島由紀夫と東大全共闘の対談もかなりアジっていて、簡単なことをあえて難解に語ろうとしている様子がみえました。ただ、内容は以下の感じになっていることがわかりました。三島由紀夫も民衆が空虚に見えていたようだけど、それは今の時代でみてもよくわかります。三島由紀夫はニーチェの思想にも影響を受けていたようだけど、それならもっと論理的に解決できたのではないかと思うけど、晩年は(全共闘の芥さんからも指摘されていたように)論理的でない方向に向かっていった様子がみえます(芸術家としては素晴らしい作品を残していると思います)。
| 左翼 | 右翼 | ||
| 組織 | 全共闘(学生運動) | 政府 | 三島由紀夫 |
| 背景・問題 | 1) 高度経済成長(経済優先で伝統や思想を軽視) 2) ベトナム戦争(アメリカとの同盟に対する反対。同盟による再度の大戦に対する危機感) →安保闘争に発展 |
||
| 思想 | ・アメリカに強く影響を受けた教育に反対して教育改善(大学・教育の独立)を求める。国立大学授業料も1960年代末に上がり始める。 ・天皇制は反対(疑問)。 ・同時に2)に対して反戦運動を行う。 ・高度経済成長に疑問。(社会の矛盾に疑問) |
・アメリカに服従(ベトナム戦争容認またはアメリカの方針に従う) ・高度経済成長重視。 |
・アメリカには不服従。日本の伝統と思想を重視。 ・天皇制は伝統だから賛成。 ・高度経済成長に疑問。(伝統や思想を重視すべき) |
| 重視する問題 | 1)と2) 全共闘が使ったフレーズ 自己否定、反権力・反体制、総括・・・ニーチェ哲学で言う価値観の否定と問い直し。 自主的行動・・・ニーチェ哲学で言う超人になるための能動的な生き方。 大学解体、大学粉砕・・・教育改善の要求。 |
なし | 1)と2) |
それから、電磁気学の教材更新をしました。
2025/11/7(金) 「学会3日目、発表、ゼミ」
今日は早起きして小田急線から日の出を見て、会場の幕張に向かいました。海浜幕張駅の蕎麦屋で490円の朝定食を食べて、上の遊歩道を歩いて幕張メッセ国際会議場に行きました。
午前のセッションでは発表をしました。コーヒーブレイクの時間はいろいろな方と交流したり、ちょうど学内の教務委員の仕事で他の大学の先生と話したいことがあって、その仕事も済ませることができました。
午後はゼミをするから家に帰りました。今回は国際学会なのに中途半端に近くて遠い(ドア・トゥ・ドアで片道2時間、往復で4時間)場所の開催で、なるべく時間をずらしたけど混雑した電車に乗らないとならないし宿泊もできず(真面目に理由をつけて申請すればできそうだけど)、かつ行ったこともある場所に3日間も行く必要があって、頼まれて断りにくいから投稿しただけで最初からやる気が無くて期待が低すぎたけど、その期待を超えるものが得られたからなんか満足感があります(この前、飲み会でGoogleの星評価でもそんな話をした)。これから、満足するには期待をすごく下げておくと幸福なのかもしれないと思いました(実際、自分が幸せに感じるのも戦争などの歴史を勉強して、最悪の環境を知っているからだと思います)。あまりセッションを聞かなかったけど、かなり情報収集できて仕事も進められ、いろいろな方と交流できました。
遅めの昼食は経堂駅の箱根蕎麦でかき揚げ蕎麦(ライト)400円を食べました。
夕方はオンラインで研究室の個別ゼミをしました。
夕食はカレーライスを食べました。
夜は写真整理、メール処理、忙しくて見れなくて配信期限が迫ったNHK ONEのアニメ「マルコ・ポーロの冒険」をみました。
2025/11/6(木) 「谷津干潟、パークゴルフ、学会2日目、開会式」
幕張に向かう途中、南船橋駅で降りて、一度行ってみたかったラムサール条約で登録されている谷津干潟を見学しました。干潟には多くのカニ(ムービー)がいて、鳥がカニを食べていて、干潟の生態系をしっかり見ることができました。
会場まで歩いて行く途中、茜浜に行ってパークゴルフをしてみました。重いビリヤードのような球を転がすから本物のゴルフよりは簡単でした。
幕張メッセの駐車場には多くの警察の車がとまっていて、各交差点には無線機とイヤホンをつけた警察官が立って準備をしていて、後の開会式用だなと思いました。イオンモールに寄ってたこ焼きの昼食を食べ、会場に向かいました。
午後は開会式があり、天皇陛下の挨拶(宮内庁の動画リンク)もありました。そのため、荷物検査・写真入り証明書の照合などのセキュリティーは厳重でした。ちょうど10km以上歩いてパークゴルフをして寝不足で疲れていたから1時間以上前に会場に入って寝ていたから2列目で金の屏風の前の天皇陛下の前あたりの顔がよく見える位置で聞けました。終了後はセッションに参加していたけど、講演者は12時間以上前にプレゼンファイルをアップロードしなければならないという説明を読んで、まずい・・・、と思ってスタッフの方に聞いて(まだ大丈夫だとわかったけど)予定より早めに帰ることにしました。
駅まで上の遊歩道を歩いて帰り、深夜まで明日の発表スライドの英訳をして完成させました。
2025/11/5(水) 「国際会議@幕張、レセプション」
朝は家で少しメール処理をしました。昼前になったら、幕張で開催されている国際会議PIERSに参加するために海浜幕張に向かいました。京葉線は駅の間隔が長いから、速度は100km/hでていて、東京の電車や地下鉄に慣れていると各停でも速く感じます。
駅で蕎麦の昼食を食べ、幕張海浜公園を通って幕張の浜に行き、ビーチを歩きました。鳥も波打ち際を駆け回っていました。そして、ZOZOマリンスタジアムの前を通って幕張メッセ国際会議場に行きました。
会場に着いたら受付をして英語書籍出版の打ち合わせをしました。企業ブースとポスターセッションも見ました。いろいろいい情報が得られました。それからセッションを聴講しました。
夜はアパホテルでレセプションがあり、知り合いの方や初めての方と交流しました。ここでも、仕事が進むことになりました。今日は期待しないできたのにいろいろ有益な情報が得られたり、仕事が進んだりしたからなんだか満足です。
夜はメール処理と教務委員の仕事をしました。
2025/11/4(火) 「事務手続き、打ち合わせ、面談、ディスク修復」
午前は1週間大学に来なかったから溜まっていた郵便物を受け取り、事務手続きをしました。昼前はオンラインで学会広報のインタビュー対応をしました。
昼は顧問の会計監査の対応をしました。
午後はオンラインで研究提案準備打ち合わせをしました。それから学生の面談対応をしました。
それから、学会のプロシーディングや講演論文集を1つのポータブルHDDに保存していたけど、この前から「パラメーターが間違っています」というエラーが出てファイルシステムを読み込めない状況が続いていたから、次のようにPowerShellのchkdskコマンドで修復してみました。読み取れるようになったけど、ファイル操作が遅いし、USB安全取り外しができないから、新しいポータブルHDDを買うことにしました。最悪、学会の論文集アーカイブは失っても別にいいのだけど(ほとんど使わないし、たぶん他からダウンロードも可能だから)、今まで多数のCD, DVDなどを1つにまとめる苦労をしたので、失うと少しショックです。
| PS C:\Users\takuichi> chkdsk f: /F ファイル システムの種類は NTFS です。 ボリューム ラベルは HD-CONF-PROC です。 ステージ 1: 基本のファイル システム構造を検査しています ... ファイル レコード セグメント 445FC を読み取れません。 ファイル レコード セグメント 445FD を読み取れません。 ファイル レコード セグメント 445FE を読み取れません。 ファイル レコード セグメント 445FF を読み取れません。 363776 個のファイル レコードが処理されました。 ファイルの検査を完了しました。 フェーズの継続時間 (ファイル レコードの検査): 7.63 分。 3 個の大きなファイル レコードが処理されました。 フェーズの継続時間 (孤立ファイル レコードの回復): 0.80 ミリ秒。 4 個の問題のあるファイル レコードが処理されました。 フェーズの継続時間 (不良ファイル レコードの検査): 27.07 秒。 ステージ 2: ファイル名リンケージを検査しています ... ファイル 19 のインデックス $O からインデックス エントリを削除します。 336 個の再解析レコードが処理されました。 ファイル 27 のインデックス $I30 のエラーを修復します。 CHKDSK は、ファイル 27 のインデックス $I30 のビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検出しました。 ファイル 27 のインデックス $I30 を並べ替えます。 ファイル 250DF のインデックス $I30 のエラーを修復します。 CHKDSK は、ファイル 250DF のインデックス $I30 のビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検出しました。 ファイル 250DF のインデックス $I30 を並べ替えます。 ファイル 4444B 内のインデックス $I30 のインデックス エントリ 1977015 を削除します。 ファイル 44563 内のインデックス $I30 のインデックス エントリ 0594ott.htm を削除します。 ファイル 44563 内のインデックス $I30 のインデックス エントリ 0598tsan.htm を削除します。 381142 個のインデックス エントリが処理されました。 インデックスの検査を完了しました。 フェーズの継続時間 (インデックスの検査): 10.08 分。 CHKDSK は、元のディレクトリに再接続させるために、インデックスのないファイルをスキャンしています。 孤立したファイル IEICE (2C) をディレクトリ ファイル 27 に回復します。 孤立したファイル MWE (30) をディレクトリ ファイル 27 に回復します。 孤立したファイル Other_Conf (31) をディレクトリ ファイル 27 に回復します。 孤立したファイル ISAP (C8B) をディレクトリ ファイル 27 に回復します。 孤立したファイル IEEE (582B5) をディレクトリ ファイル 27 に回復します。 孤立したファイル 2020 (58400) をディレクトリ ファイル 250DF に回復します。 孤立したファイル 2018 (58406) をディレクトリ ファイル 250DF に回復します。 孤立したファイル 2019 (5840B) をディレクトリ ファイル 250DF に回復します。 孤立したファイル 2021 (58414) をディレクトリ ファイル 250DF に回復します。 孤立したファイル 2022 (58440) をディレクトリ ファイル 250DF に回復します。 孤立回復に関する他のメッセージをスキップします。 24 個のインデックスなしファイルがスキャンされました。 17 個のインデックスのないファイルが元のディレクトリに回復されました。 フェーズの継続時間 (孤立した再接続): 10.84 秒。 CHKDSK は、インデックスのない残りのファイルを回復しています。 7 個のインデックスのないファイルが lost and found に回復されました。 lost and found は \found.000 にあります フェーズの継続時間 (孤立を lost and found に回復): 13.75 秒。 336 個の再解析レコードが処理されました。 フェーズの継続時間 (再解析ポイントとオブジェクト ID の検査): 1.96 分。 ステージ 3: セキュリティ記述子を検査しています ... セキュリティ記述子の検査を完了しました。 フェーズの継続時間 (セキュリティ記述子の検査): 116.08 ミリ秒。 8683 個のデータ ファイルが処理されました。 フェーズの継続時間 (データ属性の検査): 1.12 ミリ秒。 3 個の不良クラスターを不良クラスター ファイルに追加します。 マスター ファイル テーブル (MFT) のデータ属性エラーを修復します。 マスター ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。 ボリューム ビットマップ エラーを修復します。 Windows でファイル システムが修正されました。 これ以上の操作は必要ありません。 1953483807 KB : 全ディスク領域 114266988 KB : 354990 個のファイル 80916 KB : 8688 個のインデックス 12 KB : 不良セクター 489379 KB : システムで使用中 65536 KB : ログ ファイルが使用 1838646512 KB : 使用可能領域 4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ 488370951 個 : 全アロケーション ユニット 459661628 個 : 利用可能アロケーション ユニット 合計継続時間: 20.54 分 (1232785 ミリ秒)。 PS C:\Users\takuichi> |
夕方はオンラインで来年度開催の国際会議の準備打ち合わせをしました。
夕食は豚焼肉を食べました。
2025/11/3(月) 「食事、査読、東京へ」
午前は実家に置いてあった荷物(ファミコン)を郵送するためにコンビニに行きました。それから、学生の論文の原稿チェックをしました。
昼は両親と妹家族とスシローで食事しました。
食後は、新幹線を早めようかと思ったけど、連休最終日で指定席はどの新幹線も満席だから、時間を潰す方法を考えました。名古屋駅は混んでいるだろうから、乗った桜通線で1駅通り越して終点の太閤通駅に行き、地図にあったセルフカフェという店に行ってみました。予想通りここまで来ると混んではいなくて、390円のコーヒーを飲みながら電源・Wi-Fiがある環境で仕事をしました(これは安い)。論文の査読1つ完了して報告書を書くことができました。昨日・今日でかなり仕事をしました。
新幹線の時間が近づいたら歩いて名古屋駅に行き(その程度の距離も丁度良い)、新幹線に乗って東京に帰りました。8日間のかなり長い出張(?)になりました。毎日選択して乾かす技を覚えたから、これでもリュックサック1つだけです。
買い物をして家に帰り、炊き込みご飯と鯛の塩焼きの夕食を食べました。
2025/11/2(日) 「仕事」
昼食はすき焼きを食べました。
今日は実家にいたけど、夕方までずっと教務委員の仕事をしました。(ネットがあるとどこでも仕事できるのが良くもあり、悪くもあります。学会で仕事が滞った分や、別途遊んだ分を休日に取り返せるのはいいところではあります)
夕方は気晴らしに近くのスーパーに買い物に行きました。
夕食は刺身とすき焼きうどんを食べました。
夜は論文の査読をして報告書を書いて提出しました。
2025/11/1(土) 「萩観光、松下村塾、名古屋へ」
今日は朝から萩観光をしました。地図を見て、見るべき場所をプロットして一番効率よく回れるルートを頭に描いて歩き始めました。
まず、昨日来たときにバスが寄った明倫学舎に行きました。広くて古い歴史ある校舎でした。明倫学舎は江戸時代の藩校で、教育に力をいれていたから長州藩出身者が多く活躍したという説明もありました。吉田松陰もここで教鞭をとったことがあるそうです。
それから城下町に行って木戸孝允の生家などを見学しました。平安橋や長屋や川も見て、萩城跡に行きました。昼食は名物夏みかん寿司を食べて、夏ミカンジュースも飲みました。
指月山に登りたかったけど、時間がないから諦めて菊ヶ浜のビーチを歩いて(敦賀を思い出す光景です)東萩駅方面に行き、松陰神社に行って見たかった松下村塾をみました。(東京・世田谷線の松陰神社前駅にある松陰神社に松下村塾もあるけど、あれはレプリカです)そして、横にある伊藤博文の旧宅や別邸を見学しました。今日は10km程歩きました(レンタサイクルも検討したけど、ビーチも歩きたかったから)。
帰りは東萩駅前から高速バスに乗って新山口駅に行きました。経路検索していると、「呉線は倒竹の影響で大きく遅延」と出てきて(確かに、線路脇が竹林の区間はあった)、竹原は竹が多く、竹細工や筍生産も盛んと聞いていたし、この前見てきたから「倒木」でなく、「倒竹」(そんな用語があるのか?)というのが面白いと思いました。新山口駅では列車を早めて新幹線で名古屋に向かい、バスで実家に行きました。
過去の日記