日記(2025/10) 
2025/10/31(金) 「学会最終日、萩へ、委員会」
今日は学会最終日でした。メールがたまってしまっていたから、朝はホテルでメール処理をしました。
午前、午後は学会を聴講しました。夕方、終了間際になったら博多駅に行き、新幹線に乗って新山口駅に行きました。そして、新山口駅から高速バスに乗って、一度行ってみたかった萩に向かいました。
萩に着いてホテルにチェックインしたら、オンラインで学会の委員会に参加しました。
夕食は近くの店で地魚の丼を食べました。トロっとして美味しい魚もありました(たぶん、のどぐろ)。歴史ある蔵の風景も残っていました。
2025/10/30(木) 「小呂島、学会4日目、ビュッフェパーティー」
今日は朝早く起きて、バスに乗って姪浜渡船場に行き、小型船で小呂島(おろのしま)に行ってみました。壱岐島の近くある島で、65分かけて到着しました。あまり速度は出ていないように感じたけど、船としては速い方で41km/hでした。
小呂島は小さな島で、釣りに行く人が多いようでした。観光は戦跡に興味がなければ見るものはないけど、僕にとっては戦跡や何もない島は興味そそるものでした。歩くとすぐに回れてしまう島で、次の船の出向まで、2時間50分で島を巡りました。道は住宅街の路地以外は1本道で選びようがなく、道づいたいに歩いて公園から港の風景を眺め、山道の階段を上って神社を見ました。そして、一番奥の小学校まで行くと、門の手前に戦跡の案内があり、山道を入って奥に進みました。すると、第二火薬庫跡がありました。奥に続いていて中に入ると真っ暗で、スマホのライトで照らしながら進みました。横道があるところに来るとドキッとします。久米島で行ったヤジャーガマ洞窟を思い出しまします。あのときは2人で入ったからそれほど怖くはなかったけど、1人だと本気で怖かったです(何も起こらないと分かっていても、1人と2人では恐怖感がずいぶん違うものだと思いました)。暗闇の入口の先は真っ暗で先が何も見えない広い空間でフラッシュ撮影すると、広い火薬庫の空間でした(これも、何も起こらないと分かってはいるけど、ホラー映画では写ってはいけないものが写ってしまってパニックになるシーンを想像してしまい、1人で暗闇の中だから本当に恐怖でした。もしここが沖縄ならば、ハブも本当の脅威になり、沖縄ならば入っていません)。反対側の出口に出てしまったけど、遠回りになるからまた元の暗闇を通り、恐怖でした。森の道には防空壕らしき穴もありました。そして、山道を進み、蜘蛛の巣が何度か顔に引っかかり、帽子で払いました。旧日本帝国海軍望楼跡も見ました。中は広い空間になっていました。
もう1つ、地図にある戦跡に行く道が見つからなかったけど、ネット情報を見ると小学校の敷地を通って裏側に回り込む必要があり、小学校内にも案内(地元の小学生、親切だなと思います)があったから通って奥に回り、旧日本帝国陸軍砲台跡を見学して、中にも入ってみました。
残りの時間は漁港住宅街を歩いて猫を見たり、海岸に降りて、持ってきたアンパンの昼食を食べました。店はなさそうだというのは地図を見てわかったから準備してきました。店は1件あったけど、ちょうど12時~13時は昼休みで閉店でした。
時間になったら帰りの船に乗って姪浜に戻りました。姪浜ビーチを少し歩いてから、徒歩で地下鉄姪浜駅に行って地下鉄で天神駅に行って残りの時間学会に参加しました。
夜はビュッフェパーティーがあるから、ホテルオークラまで歩いて、ビュッフェパーティーでいろいろ交流しました。
2025/10/29(水) 「学会3日目、授業、座長、学生発表」
午前はオンラインで授業をしました。
昼は学会会場に行って弁当を食べ、午後は企業展示やポスターを見て、溜まってしまった仕事をしました。
夕方はオーガナイザーを務めたマイクロ波関係のオーガナイズ・セッションで座長をしました。学生の発表もありました。
夕食は知り合いの方と中州川端の店でもつ鍋などを食べました。
2025/10/28(火) 「学会2日目、委員会、懇親会」
今日は学会2日目で、午前は開会式と基調講演を聞きました。
午後はセッションを聴講しました。夕方は聴講しながらオンラインで学会の委員会に参加しました(名前を呼ばれたけど、返信が間に合わなかった)。
学会終了後は中州の風景を眺めました。
夜は、企業の方に懇親会にお誘いいただき、中州の店で懇親会に参加しました。生きたいかのつくりや美味しい日本酒やごま鯖など福岡の料理を満喫しました。そして、2次会にも参加して、中州の風情ある風景を眺めながらホテルに戻りました。
2025/10/27(月) 「福岡へ、ゼミ、国際会議ISAP」
夜は寝ないで、朝早い電車で羽田空港に行きました。
出発までラウンジで仕事をして、学会出張で福岡に出発しました。
福岡に着いたら中洲川端駅で降りて、アーケードを歩き、元祖ラーメン長浜屋でとんこつラーメンを食べました。それから会場のアクロス福岡に行きました。森の階段を上って上に行くと、一番上はかなり高くて景色が見渡せました。木々が茂って森のようでした。
会場について、国際会議ISAPの登録をしてワークショップを聴講する予定だったけど、午後はオンラインでゼミに参加しました。30分程度で終わるかと思ったら今日は以外に長くて2時間かかりました。すぐ終わると思ったから荷物を持ったまま2時間窓際で立って話していました。
そして、残りのワークショップを聴講して、終了したら中州の屋台街に行き、屋台でラーメンと焼き鳥と焼酎を食べました(本当はウェルカムレセプションがあったけど、気づかなかった)。
そして川沿いを歩いてホテルまで歩いてチェックインして、夜はメール処理をしました。
2025/10/26(日) 「掃除」
今日も雨が降っていました。
午後は家の掃除をして、メール処理や教育業務をしました。
夕食は豚焼肉を食べました。
夜は出張準備をして、メール処理をしました。
2025/10/25(土) 「大学業務」
昨日から今日もずっと雨が降っていました。
大学業務があり、大学に行って昼前から午後まで面接対応をしました。
家に帰ってから、夕方はNHKプラスでアニメ「マルコ・ポーロの冒険」をみました。
夕食は炊き込みご飯とサンマの開きを食べました。昨日の栗で作った栗きんとんも食べました。
夜は新藤兼人監督の映画「原爆の子」をみました。
2025/10/24(金) 「委員会、メール対応」
午前はオンラインで学会準備の委員会があり、広報委員長として報告と審議をしました。
それから午後はずっとメールが飛び交い、夕方までずっとメール処理をしました。せっかく昨日減らしたけど、どんどん増えていてて、それを増やさないようにするのが精一杯でした。
夕食はまぐろの刺身と鶏肉のレモン漬けと広島で買ってきた江田島の栗を食べました。
夜は黒澤明監督の映画「羅生門」をみました(みたことはあったけど)。
2025/10/23(木) 「打ち合わせ」
今日はいろいろ事務手続きやメール処理をしました。
夕方は教務委員の打ち合わせがあり、手続きなどについて聞きに行ったりしました。
夕食はえびクリームコロッケと鯖の文化干しを食べました。
夜は委員会報告資料を作成したり、溜まってしまったメール処理をしました。受信箱を100通ほど減らして120通程度にでき、少し見通しが良くなりました。
2025/10/22(水) 「授業、委員会」
今日は朝から1日中雨で、かなり寒い日でした。
午前は「電磁気学概論」の授業をしました。
午後はオンラインで教務委員会がありました。
夕食は豚肉の味噌漬けと生姜焼きを食べました。
夜は新藤兼人監督の映画「藪の中の黒猫」をみました。これも新藤兼人監督の作品で、タイトルにある「藪の中」のとおり、芥川龍之介の小説「藪の中」や、黒澤明監督の映画「羅生門」に着想を得ている気がします(少し似ています)。場所が羅城門(=羅生門)の付近という設定も似ています。
2025/10/21(火) 「打ち合わせ、東京へ」
朝ホテルをチェックアウトして、広島駅から路面電車に乗りました。駅の新幹線・JR線の改札から直通できるように、駅前の高架工事が完了して、駅付近の渋滞が解消されてスッキリしていました(運賃も均一240円と上がっていたけど)。ホテルがある西方面への通路も開通して便利になっていました。
広島港行きの路面電車に乗って宇品四丁目で降りて、共同研究先の企業の会議室に行き、技術指導の打ち合わせをしました。
終了後は宇品四丁目付近のお好み焼き屋でお好み焼きの昼食を食べました。この辺りは本当に広島地元の店で、広島駅の中の観光客用の店とは違って風情があっていいです。お好み焼き屋は近所の人の交流の場として機能しているのが見えてきました。
それからまた路面電車で広島駅に行き、新幹線に乗って東京に戻りました。地元の店でいろいろお土産を買い、お好み焼きソース・江田島の栗・瀬戸田のみかん・竹原の日本酒(誠鏡)・生もみじ饅頭を買って帰りました。
夕食はまぐろとさんまの刺身を食べました。
2025/10/20(月) 「大久野島、竹原、委員会、広島、懇親会」
今日はホテルをチェックアウトして呉線に乗って、忠海駅に向かいました。呉線の車窓には瀬戸内海の風景が広がっています。忠海港からフェリーで大久野島に行きました。大久野島は日本軍が戦時中毒ガスを作っていた施設があるという情報を得て、行きたいと思っていた島でした。今では、ウサギが多い島として有名になってしまったらしく、多くの人が来ていました。家に帰って高校の卒業アルバムを確認すると、ここは高校の修学旅行で来たことがあった島でした(あの頃は史跡や観光は興味無かった)。まずは休暇村に行ってレンタサイクルを借りて島を一周しながら見学しました。探さなくても何度もウサギに遭遇します。ビーチ、研究所跡、長浦毒ガス貯蔵庫跡を見て、自転車を止めて山を駆け登って中部砲台跡、24㎝カノン砲の砲台、施設、北部砲台跡、発電場跡などを大急ぎで見て回りました。山の上には日本一高いという鉄塔があり、電線は本州の鉄塔と繋がっていました。山登り含めて1周45分で済ませ、自転車を返して急いでフェリー乗り場に行って、帰りは小型船に乗って忠海港に戻りました。速度は27km/h程度でした。昼食はお好み焼き屋でお好み焼きを食べました。
それからまた呉線に乗って竹原に行き、たけはら町並み保存地区を見学しました。竹鶴酒造でここでしか飲めない火入れしていない日本酒を試飲したりして楽しみました。高台の寺院から竹原の全体の町並みも眺めました。
それからまたJR呉線に乗って、広島駅に向かいました。呉線の中ではずっと学会の委員会にオンラインで参加しました。広島付近でも海の風景が綺麗です。
広島駅に着いたらホテルにチェックインして、少し休みました。それから川沿いを歩いてアーケードの繁華街に向かい共同研究関係の方々との懇親会に参加しました。日本酒飲み比べをして、味比べの遊びで盛り上がりました。
2025/10/19(日) 「三原、佐木島」
今日は広島出張に行くついでに、どこか行くべき場所はないかと探し、最近は瀬戸内海の島巡りが楽しくなってきたから三原駅に1泊することにしました。
三原駅で降り、駅構内から入れる三原城跡を見学しました。乗って来たレールスターが発車するのが見えました。昼食は隣のお好み焼き屋で三原焼(鶏もつが入っているのが特徴)を食べました。美味しかったです。それから外からも三原城の石垣と濠を見ました。城は無いけど、立派な石垣と濠が残っていて綺麗な風景です。
そして、三原港に行き、高速船に乗って海や島を眺めながら隣の佐木島(さぎじま)に渡りました。高速船は44km/h程度の速度が出ていて、おがさわら丸並みでスピード感がありました(ムービー)。風情ある港があります。島の中央は山になっていて、登山道も調べてきたから、登る気満々で気合を入れて案内板を確認しながら登山口に向かいました。そうすると、草が伸びて鬱蒼と茂った感じで(それは山道としては普通なのだけど)なんとなく、今までの経験から、確かにここは登山道だけど、メンテナンスされていなくて途中から道が無くなってウロウロ行ったり来たりしてから結局降りる羽目になる未来が想像できました(似島の安芸富士で経験した)。少し入ってみると、顔に蜘蛛の巣が引っ掛かり、ズボンを見るとくっつく草が沢山付いていて、やっぱりやめとこうと諦めました(努力して登り切ったとしても、木が鬱蒼と茂っていて、いい風景が全然見れないというオチも想像できました。東海道の宇津ノ谷峠で経験しました)。というわけで、海岸に向かいました。海岸に行くと、砂浜があり、ずっと砂浜が散策路として続いていて、歩いていて気持ちよかったです(結局、海岸に来て良かった)。特に何もないけど、誰もいない海岸を歩くというのが楽しかったです。
帰りに乗る船の時間を決めて、途中で戻りました。回転常夜灯(地震で回転してしまったけど、これはこれで風情があるし、地震の記録にもなるからそのままにすることにしたそうです)やビーチや灯台を見学しました。そして、向こうに見える小さな無人島は宿祢島という名前で、この佐木島とともに「裸の島」という映画のロケ地ということがわかりました。帰りも高速船に乗って三原港に帰りました。ホテルに向かう途中、夕食もお好み焼き屋で広島焼きを食べました。帰り道にも三原城の石垣が残っている場所がありました。
夜は、早速仕入れた情報をもとに、新藤兼人監督の映画「裸の島」をみてみました。白黒の無声映画だけど、生きること、生活することの大変さを描いた良い作品でした。さらに、同じ監督の映画「鬼婆」や、瀬戸内海の島が舞台の映画「凪の島」もみました。
2025/10/18(土) 「掃除、メール処理」
今日は家の掃除をして、溜まってしまったメール処理をしました。
夕食は鯖の西京漬けと黒毛和牛焼肉を食べました。
夜もメール処理をしました。教材として「フーリエ解析」のページに「MATLABによる矩形波のフーリエ級数の収束の確認」を追加しました。
2025/10/17(金) 「修士M2中間発表審査」
午前は修士M2の中間発表の副査の審査をしました。昼は教務委員の仕事をしました。
午後はメール処理をして、夕方も修士M2の中間発表の副査の審査をしました。
夕食は超高級鹿児島黒毛和牛を使った和牛焼肉とぶりの刺身を食べました。
2025/10/16(木) 「ゼミ」
午前はメール処理をしました。
午後は授業課題の採点をして、オンラインで個別ゼミをしました。
夕食は鶏肉のレモン漬けを食べました。
夜は溜まってしまったメール処理や学会の仕事の審議依頼などの調整をしました。複数の締切を待って次のステップに進める作業が平行しているから、Googleカレンダーのマイタスクを活用しないと仕事が成り立たない状況です。
2025/10/15(水) 「授業、修士M2中間発表審査、会議」
午前は「電磁気学概論」の授業をしました。この授業担当は4年目になり、今はアドリブで楽々説明できるけど、理解した内容を説明していると、自分で説明しながら自分で疑問を持って、「これはなんでどの教科書でもこうやっているのか?」と自分で自分に質問していることが生じています。前回は説明しながら自分で自分に質問(球座標の球表面積分の変数が動く範囲θ=0~π, φ=0~2πはなぜθ=0~2π, φ=0~πでは上手くいかないのかについて)して1つ解決したけど、今回も新たに自分の説明に質問が生じました(授業というより研究と思えば楽しく、考える姿勢が見えるから教育にもいいはずです)。
午後は修士M2中間発表の副査の審査をしました。
夕方はオンラインで学内の大学院の会議がありました。
夕食は焼鮭とまぐろの刺身とカツオのたたきを食べました。
2025/10/14(火) 「ゼミ、授業資料作成」
午前はオンラインで個別ゼミをして、ファイル整理をしました。大学に行ったけど、授業がない日で事務局も閉まっていました。
午後もメール処理をしました。
夕食はロールでないキャベツを食べました。
夜は授業資料のアップデートをしました。
2025/10/13(月) 「ゼミ、買い物、蝶(キアゲハ)」
今日は祝日だけど、午前はオンラインで個別ゼミをしました。昼前は買い物に行って食材を買いました。
午後はメール処理をして、卒研研究指導内容の確認をしました。
夕方、外に出たら先月末9/28に家の遮光シートに付いていた蝶の蛹から2週間ほどしてキアゲハが羽化しました。イモムシは自分がいた木には蛹をつくらないで、壁などで蛹になる習性がわかりました。まだキンカンライムの木にはイモムシがついて葉を食べています(イモムシのせいで実が1つしか生らなかった)。
夕食は親子丼を食べました。
2025/10/12(日) 「掃除、メール処理」
今日は家の掃除、レンジフードの掃除とフィルタ交換をしました。
夕方はメール処理をして、NHK ONEでドキュメンタリーをみました。家のAmazon Fire TV StickにもNHK ONEアプリをダウンロードしてみれるようにしておきました。昔、何かの授業で、家にサーバーを設置してゆっくり映像をダウンロードしておいて見たい番組が見れるようになるかもという話があって、そんな帯域あるだろうかと思ったけど、時代は変わってリアルタイムに映像配信できる時代になっていました(Akamaiのようなサービスがバックアップしていて、実はそれなりに近くのどこかにサーバーはあるけど)。
夕食はスパゲッティミートソースを食べました。
2025/10/11(土) 「映像鑑賞」
起きたら、昨日ゴルフ練習をした(100球を急いで打った)から体中筋肉痛でした。
午後はNHK ONEでドキュメンタリーやアニメ「マルコ・ポーロの冒険」をみました。
夕食はまぐろと鯛の刺身と赤魚の粕漬を食べました。
夜はアマゾン・プライム・ビデオで映画「コマンドー」をみました。
2025/10/10(金) 「ゴルフ、委員会@川崎」
午前は溜まってしまったメール処理をしました。
昼前は委員会があり、川崎に向かいました。ついでに少し寄り道しました。多摩川線の矢口渡駅で降りて中華料理店で豚肉とニンニクの芽炒め定食を食べました。
それから多摩川堤防を歩いて六郷に向かいました。対岸のラジオ局のアンテナや野球場も眺めました。そして、地図で調べておいた、京急線の橋と六郷橋の間の六郷ゴルフ倶楽部でゴルフ練習(ムービー)をしました。だんだんスカッと飛ぶようになってきました。
それから六郷橋を渡って川崎側に行き、堤防を歩いて会場に向かいました。堤防をすぐにでれば良かったけど、草むらを歩いて、鉄橋の下をくぐって進んだらなかなか出口が見つからず、遠回りしてしまいました。川崎駅付近の企業オフィスに行き、委員会に参加して議論しました。
終了後は川崎駅で懇親会に参加して交流してから帰りました。
2025/10/9(木) 「個別ゼミ、打ち合わせ2件」
午前はオンラインで2人の個別ゼミをしました。
昼は出張手続きや予算執行などの事務手続きをしました。
午後はオンラインで出版のための準備打ち合わせをしました。夕方は来客があり、技術指導の打ち合わせをしました。
夕食は牛・豚焼肉を食べました。
2025/10/8(水) 「授業、会議2つ、採点」
午前は「電磁気学概論」の授業をしました。
午後はオンラインで教授会がありました。それから学科会議があり、いろいろ教務委員の報告をしました。
夕食は豚肉のソテーを食べました。昨日のあけびは熟して甘さが増して苦み・渋みが減っていました(今日は種は出しました)。野菜炒めと一緒に皮の部分も炒めました(少し苦めで美味しいとは言い難い)。
夜は授業の課題採点をしました。
2025/10/7(火) 「事務手続き、オンライン講演」
今日も午前は出張や学生のVISA申請関係の手続きをしました。
午後はオンラインで電磁界シミュレータCOMSOLのこれから始めるシミュレーション「アンテナ/線路の基本特性解析のためのシミュレーション基礎編」の講演をしました。
夕方は教務委員の面談対応をしました。
夕食はハンバーグを食べました。スーパーで珍しいからあけびを買って帰り、家で食べたら、食べ方を知らずに種まで食べたら(取りにくいから)少し苦くて渋いと思ったけど、3つ食べたところで喉の奥に苦みと渋みが残って気持ち悪くなりました。毒ではないらしいけど、種食べるのは体に良くはないだろうと思いました。後で調べると種は食べれないと書かれていました。
2025/10/6(月) 「事務手続き、ゼミ」
午前は出張申請や旅費精算などの事務手続きをしました。自分の件や学生の件など、件数も多いから、どれを申請したか、完了したか混乱してきます。
昼前はオンラインで情報共有のための面談をしました。
午後は研究室ゼミをしました。
夕食はカレーライスを食べました。
2025/10/5(日) 「掃除、メール処理」
午後は家の掃除をしました。それから、溜まってしまったメール処理や出張申請の手続きをしました。
夕食は鶏レバーと豚の焼肉を食べました。
夜も溜まってしまったメール処理をしました。
2025/10/4(土) 「映像鑑賞」
午後はNHKプラスからNHK ONEのアカウントに移行してドキュメンタリーやアニメ「マルコ・ポーロの冒険」をみました。
夕食は鯖(さば)と鱈(たら)を食べました。
2025/10/3(金) 「ゴルフ練習場、中島飛行機武蔵工場敷地跡、NTT技術史料館、委員会、懇親会@吉祥寺」
今日は委員会があり、三鷹に行きました。ついでに、どこかいいところないか考えて、玉川上水も独歩の森も行ったから、もう少し地図をじっくり眺めたらゴルフ練習場があったから少し早めに出てPW、5番アイアン、ドライバーでゴルフ練習(ムービー)をしました。会場に歩いて向かう途中の定食屋で鯖の味噌煮の昼食を食べました。
そして、会場に向かうために地図を見たら緑道があったから、緑道を歩きました。多くのドングリの木があり、ドングリの実も落ちていて、湧き水もあって武蔵野らしい風景です。彼岸花や萩の花も咲いていて秋らしい風景でした。緑道にあった説明板を読むとこの緑道は戦時中に零戦などのエンジン(当時の言い方では発動機らしい)を製造していた中島飛行機武蔵工場への引き込み線跡だったことがわかりました。偶然にも見たい場所を見ることができました(ゴルフ練習して良かった)。そして、武蔵野中央公園に行くと、会場のNTT武蔵野研究開発センタが見えました。公園付近が中島飛行機の敷地だった場所で(NTTや市役所も含む広大な敷地)、中島飛行機軍需工場武蔵工場地下通路の史跡も残っていました。ここは工場敷地の中央付近だったようで、B-29などによる集中爆撃の投下目標地点になっていたそうです。
そして、委員会の前にNTT技術史料館の見学会がありました。大阪万博(EXPO'70)で展示されたコードレス電話、磁性体メモリのコンピュータ(パラメトロン)、光ファイバーの製造方法などの貴重な資料がありました。パラボラアンテナの特性を音で実験する面白い展示もありました。向こう側に行って試して、焦点だとしっかり音が聞こえるのを確認しました。
それから吉祥寺に移動して貸会議室で委員会に参加し、広報活動について説明しました。
委員会終了後は魚金での懇親会に参加しました。しまあじの刺身、しまあじの寿司など、いろいろ美味しかったです。
2025/10/2(木) 「面談対応、審査」
午前は研究をしました。
午後はオンラインで面談対応をしました。午後は研究とメール処理をしながら博士学位申請論文を読んで審査の仕事をしたり、明日の委員会資料作成をしたりしました。
夕食はヒレカツを食べました。
夜も博士審査の続きをして報告書を書いて提出しました。
2025/10/1(水) 「授業、会計処理」
午前は「電磁気学概論」の授業をしました。
昼は職員食堂で食べ、ついでに学科の先生といろいろ仕事調整を進めることができました。学食や職員職員食堂で食事すると、たまに上の先生方にも会っていろいろ効率良く仕事を進められることがあります。
午後は溜まってしまったメール処理をしました。
帰宅途中は銀行に寄って研究会通帳の記帳をして、帰ってから幹事団で調整していた第2四半期報告書を見直して修正して提出しました。
夕食は学食で食べたメニューで「これはいい」と思った豆腐とあんかけのご飯と魚・豆腐ハンバーグと鯖の西京漬けを食べました。
夜は海外博士審査の仕事をしました。